今日は成人の日ということで、新成人の皆様おめでとうございます。
大人になるということは色々と大変だし面倒ですが、大人は大人で割と楽しいものです。
毎日のデスクワークで肩も凝ります。
座りっぱなしで腰がきしみます。
立ちっぱなしで脚が浮腫みます。
うっかり重いものを持ってギックリしたりもします。
そんな時に我々みんなのてもみがあります。
人の手で癒されるのもいいものですよ。
社会に出て慣れない環境に疲れたら是非おいでください。
神田駅前店 堀越でした。
今日は成人の日ということで、新成人の皆様おめでとうございます。
大人になるということは色々と大変だし面倒ですが、大人は大人で割と楽しいものです。
毎日のデスクワークで肩も凝ります。
座りっぱなしで腰がきしみます。
立ちっぱなしで脚が浮腫みます。
うっかり重いものを持ってギックリしたりもします。
そんな時に我々みんなのてもみがあります。
人の手で癒されるのもいいものですよ。
社会に出て慣れない環境に疲れたら是非おいでください。
神田駅前店 堀越でした。
こんにちは。半蔵門駅前店の府川です。今年もよろしくお願いします。
まだまだ寒い日が続いていますが、皆様は体調は崩されてないですか?
今の時期におすすめは腹巻です。
腹巻をすると内臓を温め、代謝がアップし、体温が上がる効果があります。
特におすすめは就寝時です。
一度試してみてください。
こんにちは、神田駅前店の平野です。
本日1月7日から仕事始めですね!年末年始はゆっくりお休みになれましたか?
例年と比べて12月29日が土曜ということもあり、銀行・保険業界の方々も28日からお休みになれた方も多かったみたいですね。いかがでしたか?
そしてあっという間に仕事始めの日が来ました。少しずつ2019年のエンジンをかけていきたいところですね!
さて、1月7日といえば「七草がゆ」の日でもあります。召し上がる方、いらっしゃいますか?
そういえば毎年気になってはそのままスルーしていたことがありまして、それは
なんで「七草がゆ」ってそもそも1月7日に食べるんだろう?ということです。
私以外にも気になってはいるものの、「そういえば何でだろう?」と疑問に思っている方も少なくないとは思います。
という訳で、この機会に「七草がゆ」の由来や意味について調べてみました!
よろしければどうぞご覧ください^^
調べてみたら、季節の節目の考え方で五節句というものがあるそうです。
一年間の五つの節句。人日(じんじつ)(=一月七日)、上巳(じょうし)(=三月三日)、端午(たんご)(=五月五日)、七夕(しちせき)(=七月七日)、重陽(ちょうよう)(=九月九日)。
具体的にどんな意味かというと、
五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。
「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今での年中行事の一環として定着しています。
明治に廃止された考え方で、1月だけは7日なんですね!
また、さらに調べてみると、江戸時代に幕府の公式行事に取り入れられたそうです!
二十四節気では、小寒から大寒、2月の立春までが、寒さの厳しい“寒の内”とされている。江戸時代には、重要な年中行事として、中国に習い「五節句(江戸時代は五節供)」が認定された。その最初である1月7日は、「人日の節句」という。
古代中国では7日は人を大切にし、刑罰を与えない日とされており、「七種菜羹」(7種の菜が入った吸い物)を食べていたことから、そこに平安時代のかゆを食べる宮中行事が結びついたといわれている。日本和食卓文化協会代表理事の槻谷順子さんは話す。
「江戸時代に人日の節句が幕府の公式行事になり、庶民にも定着してきたものです。ただ、現代のように流通が発達していない時代は、七草すべてをそろえるのは至難の業。七草がゆといいながら、1~3種類で作ることが多かったようです」
出典:https://www.news-postseven.com/archives/20190106_841009.html
なるほど!そんな由来だったんですね!
■「七草」とは?
【1】せり…ビタミンCやミネラルが豊富。食欲増進、貧血予防に。
【2】なずな…利尿・解毒作用があり、腎臓と肝臓を整える。高血圧の予防に。
【3】ごぎょう…たんぱく質やミネラルが豊富。咳や痰を取り除き、のどの痛みを抑える。
【4】はこべら…止血・利尿作用があり、歯ぐきや皮膚の腫れ、痛みに。
【5】ほとけのざ…葉の丸い形が蓮の花に似ている。高血圧予防に。
【6】すずな…かぶのことで、葉はカルシウムやカリウムが豊富。
【7】すずしろ…大根のこと。ビタミンC、鉄分、食物繊維が豊富。消化や二日酔いによい。
新年会などで疲れた胃を休めるのに、七草のそれぞれの効能は効果的みたいですよ!
年末年始で胃や肝臓が逆に疲れてしまった方(笑)
今日は七草をたべて、リフレッシュして癒されてみてはいかがでしょうか?
また、寒さも深まって体も冷えやすくて固まりやすいので、体のケアも忘れずにしておきたいところですね。
年始、いいスタートを切るうえで、どうぞ気分転換にみんなのてもみにもお越し頂ければ幸いです。
今年一年もどうぞよろしくお願い致します。
平野
皆さま
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願いします。
さて、本日1月3日は、『みたらし団子』の日だそうです。
東京都千代田区岩本町に本社を置き、「みたらしだんご」などの商品を製造・販売する山崎製パン株式会社が制定されました。
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月の3日・4日・5日とした。スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。
みなさんこんにちは。
寒い冬が到来し、咳き込む方やマスクが手放せない方もちらほらと見えてくるようになりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 寒さに負けず、気持ちだけでも夏のように朗らかであることがモットーの、淡路町駅前店の夏目です。
寒さといえばやはり風邪。乾燥も環境も、冬と風邪は切っても切れない関係のように思えます。となると、やはり、風邪予防、風邪対策、風邪へ先回りするお食事なんかが大切になってきますよね。
そう、お食事です。
今回は、この季節だからこそ改めてピックアップしておきたいお食事について、触れていきたいと思います!
■Lesson1 バター
バターにはビタミンAやビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保ち、ビタミンDは免疫力アップに効果があるといわれています。食べ過ぎるとコレステロール値が上がってしまうので要注意ですが、食べ過ぎなければ糖尿病の予防になる、なんてデータもあるのだとか。
■Lesson2 砂糖
砂糖は健康という面で見たとき、中毒性や糖尿病へのリスクなど、様々な面から強く勧めることが出来ません。けれど、一日の総カロリーの5%程度でしたら、さほどリスクもなく摂取できると言われています。また、糖分を摂取することは脳への働きに良い効果がある、というのが一般的です。年末の大掃除に師走の仕事納め、身体も脳も疲弊しそうな場面には、ご褒美的に糖分を召し上がられるのも良いかもしれませんね。
■Lesson3 チョコレート
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、生活習慣病への対策として有効である、というデータがあります。コレステロール値の上昇を抑え、心疾患リスクの低下など様々な効果が期待できるとされる一方で、なんと、近年の研究ではアルツハイマー型認知症などにも関わりがあるBDNFを増やす効果が認められているのだとか。これは、年齢と共に減っていき、少なくなると記憶に関わる分野に障害が起こるリスクが高まるというデータが出たそうです。
■Lesson4 杏
アンズにはクエン酸、リンゴ酸といった所謂有機酸が多く含まれています。これは胃腸の働きを改善するだけでなく、乳酸を減らして疲労の軽減にも役立ちます。チョコレートで有名になったアミノ酸のギャバも、実は、アンズの果肉には多く含まれていたり、発がんを抑える栄養素も含まれていたりと、漢方にも用いられるほど栄養価の高いフルーツなのです。
如何でしたでしょうか?
このように、あまり健康と馴染みのないようなものでも、分量さえ気をつければ意外と生活の役に立つ、ということがわかるのです。
……そして実は、閲覧していただいているみなさんだけに、こっそりとお教えする“これら全部を一度に食べられる”魔法のsweetsが、この世には存在するのです。
それが、こちら!!
そう、ザッハトルテです!
――時は1832年。オーストリアはウィーン。鮮やかなるクラシックと貴族たちの飽食ひしめくハンガリー帝国。欽定憲法を打ち立てた政治家クレメンス・メッテルニヒに仕える下級料理人の一人でしかなかったフランツ・ザッハーは、「食に飽いた貴族たちを満足させる料理を作れ」と命じられ、ザッハトルテを考案する。貴族たちの舌を大いに満足させたレシピを完成させたとき、ザッハーは未だ16歳の少年であったという――
チョコレートケーキの王様。
今やウィーンを代表する、チョコレートの中のチョコレート。
チョコレート風味のバターケーキにアプリコット(杏)のジャムを塗り、更にチョコレートのフォンダン(糖衣)を重ねるという贅沢に贅沢を上塗りするような、それでいて見た目はいたってシンプルな二律背反な背徳感を刺激する、これぞまさしく罪の味。
その傍に添えるのは、黒々と輝くブラックダイヤモンドが如きチョコレートケーキに寄り添う純白の生クリーム。糖分を一切使わず泡立てた魅惑の雲は、チョコレートケーキの甘さと絡めることで初めて、一繋がりの芸術品として、我々の舌を彩ります。
そう、この生クリームというものも、実のところ、侮れない実力があるのです。
ということで……。
■ExtraLesson 生クリーム
乳脂肪のみを原料としている生クリームは、その性質からダイエットの大敵と見なされてしまうことが多くあります。けれどその実、豊富なビタミンB群、とくにビタミンB1は糖質の代謝を促し、ビタミンB2は脂質の代謝を促します。さらにアンチエイジングとして注目されているビタミンEや、肌の保水やホルモンバランスにも役立つカルシウムなど、多くの栄養素がその重要性をつまびらかに指し示しているのです。
もちろん、甘味であるので一日の総カロリーには気をつけていただきたく思います。
けれどたまには、自分へのご褒美に、オーストリアの貴族たちが暮らした豪華絢爛な帝国風景を、瞼の裏に写し取るようなクラシック音楽に微睡みながら、ザッハトルテのコントラストに趣きを委ねる幸福をご堪能されるのも、一興なのかも知れませんね。
こんにちは。
本日は秋葉原駅前店の富樫が担当致します。
本日はクリスマス・イブですね!
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は友人との間で23日をイブイブと呼ぶか呼ばないかで昔話合いをしたのを思い出しました!!(笑)
そんな話は置いておいて、、、
最近ニュースなどで、インフルエンザの流行や27日あたりからとても寒くなるなんて話も・・・
寒いのは本当に勘弁ですね。
インフルエンザに関しては、やはりR-1が効き目あるそうですね!!
そして、寒さ!!!
私の寒さ対策は、やはり首のつくところを冷やさないこと!
ですね!!!
騙されたと思ってください!(笑)
今までカイロが手放せなかった私ですが、足首・手首・首といつもしっかりガードしてます。
それだけでカイロの消費が減りました!
なのでよかったらみなさんも風邪対策・寒さ対策・コリ対策にもなりますので、是非首のつくところは冷やさないようにしてみてください!!
それでは皆々様の素敵なクリスマスを邪魔しては悪いので、本日はこの辺りで失礼致します。
こんにちは
神田駅北口店後藤です。
毎日寒い日が続きますね。
もう今年もあと10日余りとなりました。
お仕事、忘年会など多忙を極めていらっしゃるかと思います。
年末と言えば大掃除があります。
普段できない場所などを掃除することもあると思います。
私が大掃除で一番心配することは掃除中に体を痛めてしまう事です。
この時期は寒さで筋肉が硬くなりやすいので、そこに重いものを急に持って
ぎっくり腰にというお客様にも何度か出会っております。
くれぐれも重いものを持つときには注意をして下さい。
腰を曲げて重いものを持ち上げる事が腰に一番ダメージを与えますので、
重いものを持つときは膝を曲げて持ち上げてください。
そして大掃除の前にぜひお身体を当店でほぐしてから大掃除に臨んで下さい。
みんなのてもみは年内は12月30日まで営業しておりますので、
是非年明け前にそのお疲れを癒しに来てください。
心よりお待ちしております。
北口店 後藤
みんなのてもみ神田中央通り店の栗原です☆毎日寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか⁉️
冬は寒く乾燥が気になりませんか❔
お肌には、乾燥が一番の敵です(>_<)
シミやシワたるみの原因のひとつでもあります。
お肌の乾燥対策には、とにかく時間との戦いです‼️
お風呂上がり、洗顔後が勝負です。お風呂上がり、洗顔後は直ぐに化粧水等をつけましょう✨なるべく下から上に重力に逆らうようにしましょう☆冬の乾燥に負けないために❗
いつまでも若くいるために\(^^)/日々の積み重ねが大切です‼️
簡単ではあります、お肌の乾燥対策!時間との勝負!をお伝えしました。
こんにちははんぞうも半蔵門店の小田井です。
12月中盤に差し掛かり、かなり気温差が激しくなり寒い日が多くなってきました。特にこの時期はヒートショックが起こる季節でもあります。
ヒートショックとは、急激な温度変化によって身体が受ける影響の事です。例えば暖かいリビングから冷たい浴室や脱衣室に移動した際に、温度変化で血圧の急変により脳卒中や心筋梗塞を起こす恐れもあります。特に高齢者の方には注意と言われております。
皆様お身体には充分にご注意して頂けたらと思います。
こんにちわ(´▽`*)
リラクゼーション整体みんなのてもみ 神田駅北口店の太田です
もうすっかり12月、クリスマスムードも盛り上がってきた今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
ちなみに僕はクリスマスイブも、クリスマスも、皆さまの健康に寄り添いたい一心で、神田駅北口店で元気に皆さまをお待ち申し上げておりますので、ぜひ会いに来てくださいね(^^)/
さて
そろそろ各店の店長がクリスマスシーズンになぞったあらゆるテーマでブログが更新されることを予想しまして…。
僕はあまのじゃくなのでさらに一歩進み!
あえて!
【お正月】にフォーカスをあてようかと思います!
お正月の最大のイベント。それはもちろん…
「お雑煮を食べる」です!(ドーン!)
お野菜もお肉も頂けて、ぽかぽか温まってお腹いっぱい
こんな幸せな食べ物他にないと言っても過言ではありません
そんなお雑煮、当然欠かせないのは
「お餅」
でございまして
そのお餅、角餅と丸餅の二種類ありますよね
あれ、それぞれの家庭の好みや地域性だけではなく
しっかり意味があるのをご存知でしたでしょうか
丸餅は「家庭円満」を表しており
角餅は「家が栄える」を意味しております
おせちの「マメに生きる=黒豆」「腰が曲がるくらいの長寿=えび」みたいなもので
きちんと意味があるんですね
今年も残り3週間となりました
体にいいものをバランスよく摂って健康的な年末年始を過ごしましょう!
以上、神田駅北口店 太田でした(^^)/