2019.11.26
こんにちわ!
神田北口鍼灸治療院の石原です。
先日の“てあて”のお話に引き続きまして、今日は”お灸”のお話をさせていただきます。
東洋医学でよく耳にする”お灸”や”鍼”そして”推拿(マッサージ)”や”薬湯”。
これらは中国の東西南北の各地域で派生したといわれております。
お灸は北ですね。
寒い地方です。
寒いから温めたかったんですよね。
分かりやすいです。
それだけなんですけども。
それだけでは面白くないので、もう一つウンチクを加えたいと思いますね。
寒い地方で発達したお灸なんですが、寒いのでみなさん服を脱ぎたがりません。
そこでお灸と同時に発達したのが、肘や膝から先のツボなんですね。
指先の爪の脇にツボがあるということは、とくに女性ならよく耳にされるかもしれません。
美容とかフィットネス業界なんかでも時折とりあげられてますしね。
でもそれが寒くて服を脱ぐのがイヤだから、体の不調を指先で何とかしようとして発達したとはあまりご存知ないようですw
すごいですよね。
強引ですけれども、これがすごいんです。
巷の足つぼや耳つぼよりもはるかにディープに構成されております。
ま~なんせ何千年という時間をかけてますからね。
昨日今日ちょっと出てきたものとはワケが違います!
(足つぼや耳つぼを否定しているわけではありませんので悪しからずw)
我々学生時代の若かりし時分には、肘や膝から先のツボなんて教わっても実感できないものだから、大概の学生はスルーします。
なんせそこだけで全身を整える勢いで、急に深い理論展開がなされるわでですから。
いわゆる”捨てて”テストに臨むわけですw
ぼくはちゃんとやりましたけどね!
楽しかったですから。
2019.11.25
温かいお布団から抜け出せなくなる季節になりましたね。
こんにちは、神田駅前店の堀越です。
神田駅前店は先日、内装のレイアウトを大幅に変更いたしました。
小さいお店でギュウギュウになっておりましたが、
受付の場所を変えたことにより広々とした空間になり、
より寛いでいただけるようになったと思います。
10月より新しくなったトータルヘッドケアコースも大変ご好評をいただいております。
これからますます寒さが厳しくなりますが、皆様どうぞご自愛をいただいて、
それでもまだ調子が上がらないなと思ったら、是非お手伝いさせてくださいね。
日頃のケアや、健康に関するご相談など、是非お聞かせください。
少しでもお役に立てたなら何よりです。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!!
2019.11.24
こんにちわ!
神田北口鍼灸治療院の石原です。
たまには専門的なこともお話しなければと思い立ち、東洋医学のルーツに立ち戻ってお話してみようと思いました。
ルーツからのお話になりますので、このシリーズは長いですよw
Vol.1として“てあて”についてお話させていただきたいと思います。
有名なお話ですし施術中のトークのネタにもよく使われますので、すでにご存じの方も多いかと思います。
初めての方はご覧くださいませ。
“てあて”は手当てですね。
文字通り手を当てる行為です。
患部に手を当てるだけでなく、包帯を巻いたり絆創膏を張ったりなど、応急処置全般を指す場合が多いように感じます。
”応急手当”っていいますもんね!
ところでルーツとしては、文字通りの手を当てる行為そのものが答えですね。
みなさん例えばどこか、机のカドとかに手をぶつけたとします。
「痛てっ!」
って、ぶつけた手を反対の手で抑えますよね?