みんなのてもみ公式ブログ

水道橋駅西口店

2022.07.21

人形町の和スイーツ

 みなさんこんにちわ。

企業派遣室と水道橋店の小松です。最近では人形町店にも出勤することも多くなってきましたので、ニューオープンの人形町店のすぐ近くにある甘酒横町を中心に和スイーツや老舗の和菓子屋さんが多く営業しています。

中でも人形焼きの重盛板倉屋は創業100年以上続いている老舗です。

私は早速、板倉屋さんの人形焼きを食べました。こんなことを言ったら怒られそうですが皮がホットケーキのような味で美味しいんです!なんだかぱくぱくいけます!

やっぱり人形町だから人形焼きですよ。 (※注 所説あります)

他にもたい焼きの柳屋やほうじ茶ソフトクリームの森乃園などおすすめのお店だらけです(笑)

みんなのてもみ人形町駅前店をご利用いただいた際には、和スイーツで糖分補給してみてはいかがですか?

皆様のご来店お待ち申し上げます。

2022.03.10

季節の変わり目にご注意を!~春の体調不良の予防と対策~

 みなさまこんにちは!水道橋西口店の肩甲骨発掘隊長 太田です。

春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。皆さんは、春になると「やる気がでない」「頭痛がする」「日中眠くなる」などいった経験はないでしょうか?
このような症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。
そこで今回は、春の不調の原因とその予防についてお伝えします。

●自律神経とは

2つの神経(交感神経と副交感神経)がバランスをとりながら、私たちの身体の働きを調節してくれています。

【交感神経】

・主に日中、活動している時や緊張している時、ストレスを感じている時に働きます。
・心身を活発にする神経です。

【副交感神経】

・主に夜、眠っている時やリラックスしている時に働きます。
・心身を休め回復させる、体のメンテナンスを担う神経です。

1.激しい寒暖差

寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

2.目まぐるしい気圧の変化

低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり、日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。

3.日照時間の変化

冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え、生活リズムが崩れやすくなります。

4.生活環境の変化

卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。

緊張感やストレスを感じることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

5.花粉症

花粉症は、花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に活動している状態になるため、それにより体力が低下し、眠気や体のだるさを感じます。

●予防と対策

1.食事は抜かずにバランスよく

食事をとると、消化のために副交感神経が活発に働き、体はリラックスモードになります。欠食すると交感神経が働いたままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。偏った食事は自律神経のバランスを乱すため、バランスの良い食事が大切です。

2.こまめに体を動かしましょう

運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です。歩幅を広げる、きれいな姿勢を意識して過ごす、こまめに動く、階段を使用するなど、日常生活の動きを少し変える工夫をしてみましょう。

3.湯船につかる副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。38~40℃のお湯に10~20分間入浴すると効果的です。炭酸ガス入りの入浴剤を使用するのもオススメです。

4.睡眠はしっかりとる

スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。就寝前に目元や首元を40℃くらいの蒸しタオルやアイマスクなどで温めると、睡眠の質も良くなり効果的です。

5.衣服で温度調節

朝晩と日中の寒暖差が大きいため、温度変化に体を適応させるために、衣類による温度調節が必要不可欠です。マフラーやカーディガンなどを上手に取り入れましょう。

6.しっかり花粉症対策

外出時には眼鏡やマスク、帽子などを着用して花粉にできるだけ触れないようにしましょう。

花粉症の症状がひどい方は、花粉が飛び始める2週間前から薬を服用することで症状を軽減することができます。

 

 

春は気候の変化だけではなく、生活の環境も大きく変化する時期です。
自律神経を整えて、春の不調を乗り越えましょう!

2021.10.28

寒くなる時期、「ぎっくり腰」が増えるのは本当?

こんにちは!水道橋の肩甲骨はがすマン太田です!
何だか最近めっきり寒くなってきましたね。
この間までTシャツで過ごしていたので着るものがなくて困っています(笑)
さて、秋冬は腰を痛めやすい・・・って本当なのでしょうか?
 朝晩の気温が下がり、肌寒い季節になってくると、腰に痛みを感じたり、「ぎっくり腰」になったりするなど腰の不調を訴える人が増えてきます。当店でもでも「冬場の朝にぎっくり腰になったことがある」「秋冬は毎年、腰の調子がよくないです」「夏から秋への変わり目のときはいつも注意している」など季節の変化に合わせて、特に腰をいたわる意識を持つ人が少なくありません。
 気温が低下する秋冬の時期、ぎっくり腰のリスクが上がるというのは本当なのでしょうか。
そもそも、ぎっくり腰とは体を動かしたときに急激な強い痛みが腰に生じ、その痛みがしばらく続くもので、正式には『急性腰痛症』といい、原因はさまざまで、筋肉の痛みや『椎間関節』という背骨の関節に由来するものなどもありますが、椎間板に傷が入ることで生じるケースが多いと思います。
椎間板には『線維輪(せんいりん)』という硬い部分と『髄核(ずいかく)』という軟らかい部分とがあり、線維輪に傷が入ると強い痛みが出ます。
動作によって髄核の圧が上がると、その影響で線維輪に亀裂が入り、強い痛みが生じます。
外からは見えない傷が体内にできるイメージで、亀裂が入った瞬間、ぎっくり腰として痛みを感じる場合が多いです。
では夏から秋への変わり目、冬場など気温が低くなる時期にぎっくり腰を起こしやすくなるのは事実でしょうか。
統計的なデータは不明ですが、実際寒くなってくると、ぎっくり腰が多くなるように思います。
寒くなると筋肉も硬くなるため、背骨の動きが悪くなる可能性があります。
そして、背骨の動きが悪くなると椎間板などにかかる負担も大きくなるため、ぎっくり腰になりやすいのではないでしょうか。
また、寒いために腰を屈(かが)めた姿勢になりがちだと、その結果として、椎間板の圧力が上がり、ぎっくり腰になることも多いのかもしれません。
ぎっくり腰に限らず、「毎年、寒い時期になると腰の調子が悪くなる」という人も多いですが、寒くなると、腰も関節も調子が悪くなる人は多く、寒くなりきったときより、寒くなりつつあるタイミングの方が痛みが出やすい人が多いように感じます。
寒いと痛みのセンサーも敏感になる傾向にあるため、痛みが強くなる可能性もあるでしょう。
また、多少の痛みがあっても、明るい気分のときはあまり気にならない面があります。
一方で、寒い時期は気分が落ち込みやすくなり、気分が落ち込むと痛みを強く感じやすくなるため、『調子が悪い』と感じやすい側面もあるかもしれません。
ぎっくり腰を起こしてしまったときは初期は安静に。
ただし、その時期は3日程度までで、それ以降は痛みが我慢できる範囲で動いていた方が早く治るといわれています。
秋冬に限らず、痛みのない時期にストレッチ用のポールなどを使って、しっかりと背骨をストレッチしておくのがよいと思います。
また、長時間座ったままでいるのもよくありません。立っている姿勢よりも、座っている姿勢の方が背骨への負担が大きくなる傾向にあるため、長時間、同じ姿勢で座っていると腰への悪影響が生じやすくなります。基本的に、20分以上同じ姿勢でいると悪影響が大きいといわれているので、時々、姿勢を変えたり、伸びをしたりすることが大切です。
気温が低い今の時期、ぎっくり腰を起こさないためには普段以上にストレッチを心掛けましょう。
基本的に体は動かしていた方が調子がよくなります。
寒い季節になると活動レベルが下がりやすいため、普段以上に体をしっかり動かしていくのが望ましいでしょう。
寒いからといって、部屋に閉じこもり過ぎるのはNGです。
おかしいな、と思ったらなるべく早く「みんなのてもみ」にご予約を!

2021.09.11

スポーツの秋

こんにちは!水道橋店の太田です。

最近、家の中でつまづいたり、階段を上がるのに手すりが必要、布団の上げ下ろしが辛いなどの症状はありませんか?加齢のために、筋肉や関節に障害を起こし、介護が必要となる危険性の高い状態を「ロコモティブシンドローム」と呼ぶようになりました。関節の変形、骨粗しょう症、脊柱管狭窄症が基礎疾患として隠れている事がたくさんあります。薬での治療も大切ですが、足腰を丈夫に保つため、日ごろからストレッチ、ウオーキング、ラジオ体操、関節の曲げ伸ばし運動などを積極的に取り入れる様に心がけましょう。秋のひと時、スポーツをしませんか?

新型コロナウィルスの流行で、長い自粛生活が続いており、運動不足と感じている方も多いのではないでしょうか?こんな時こそ健康管理を心掛け、毎日を元気に過ごしていただきたい!と思い、今回は運動についてお話します。

 運動の効果 

肥満予防、改善 

高血圧、糖尿病、脂質異常症等の予防や検査数値の改善 

体力や筋力の維持ロコモティブシンドロームの予防等 

心肺機能の向上により疲れにくくなる 

血行促進による肩こり、冷え性の改善 

抵抗力を高め、免疫力の向上 

気分転換やストレス解消           

 

どのくらい運動すると良いの? 

働いていると、運動する時間を作ることが難しい人は多いのではないでしょうか?このコロナ禍でどこかに出かけて運動をする機会も減りました。運動は身体を動かすこと(=身体活動量)です。身体活動量は、スポーツだけでなく日常生活の中で身体を動かすことも含まれます。今より10分多く(プラス・テン)身体を動かすには、1000歩多く歩くと良いと言われています。通勤時遠くの駐車場に停めて職場まで歩くだけでも歩数は伸びます。休日に子供と遊んだり、家の掃除をするだけでも身体を動かします。ただ歩くだけでなく、背筋を伸ばして大股歩きで歩く。その意識だけでも身体活動量は増えます。日常の中で動くことを意識して生活をしてみましょう。

100kcal消費する運動の種類◆※体重60㎏の人の場合 

散歩50         

速歩・ウォーキング33 

床拭き33         

ランニング14 

子供と身体を動かして遊ぶ33

水泳14  階段を上がる20     

軽い筋肉トレーニング50分(強度筋トレ20分) 

農作業20         

2回、息がはずむ程度の運動をすることも推奨されています。楽しみながら継続できる運動を見つけてみてはいかがですか。 

 

2021.09.02

最強セラピストへなりたかった、あの頃の私へ

朝から晩まで隙間なくビッシリ埋まっている指名予約スケジュール。それは週明けから週末、月明けから月終わりまで揺るがない。毎朝のルーティンとして、当日並んでいるお客様ひとりひとりの初回、これまでの施術経過を時系列で回想しながら、今回の要点・焦点をおぼろげにまとめる。あとはその時その時で、お客様から感じとったすべてを自分の反射神経へ丸投げします。

前回が良かったとして今回も良いとは限らない。いつもは左だとして今日は右かもしれない。思い込みで施術することを嫌い続けて、初めて相手が見えるのだと思っています。お客様に心から安らいでいただくためにも、リラクゼーションには厳密なマニュアルが必要です。ただ、目の前で一緒に空間を共有しているお客様へ、居心地の良い明日、翌週、翌月を提供させていただくとしたら、マニュアルという決まりごとへ乗っかりながらも、お客様の『今』を正確無比に切り取るべきだと思う。

身体を預からせていただく立場として、初回とは違う『今』、前回とは違う『今』。絶えず変化し続けているお客様へ対して、私が『今』何をしてあげられるか?考えに考え抜くことが大切だと考えています。自分はまだ経験が浅いから?技術不足だから?そうじゃないですよ。目の前にいるお客様へ対して、私が『今』何をしてあげられるか?そこを根拠に必死で施術を重ねていく、何がどうなっているのか一生懸命お客様へ伝える努力をする。

淡々と楽をして綺麗に仕上げようと思うな。ただ毅然とマニュアル通りにやってお客様が満足すると思うな。どこまでも泥臭く尽くし抜いてこそ、お客様との信頼関係、セラピストとしての自分が確立されてくるのだと私は思います。

来店するお客様の足音を感じながら、お客様が入ってきた瞬間、お客様は何を見て、何を感じているか。姿勢は?仕草は?顔色は?声のトーンは?担当するんなら相手のことを全部まるごと吸収すべき。吸収しながら「さて、私はどう尽くそう?」と迷いに迷うべき。それは始まりから終わりまでずっとそうです。一寸たりとも気を抜くな。

リラクゼーションは自己完結で成し得る代物ではない。セラピストが上でも下でもない。お客様の『今』へ真剣に向き合ってこそ、成長や進化が起こるのだと。未来はお客様と一緒になって作りあげていくものだと。そう信じて、私は今日も施術しています。

みんなのてもみ 水道橋駅西口店 吉川

2021.07.26

熱中症ってなに!?

 こんにちは!水道橋の肩甲骨ウィング羽ばたかせマン太田です!

暑い!毎日毎日暑すぎる!もう暑い通り越して熱い!

梅雨明けから連日夏本番みたいな日が続いていますが皆様ご無事でしょうか?

「若いころはこんなに暑くなかった気がする」なんて話しているともう若くないんだなぁとしみじみ思いますが、実は最高気温自体は昔とさほど変わっていないそうです。

ただし、真夏日、猛暑日、熱帯夜と呼ばれる日は50年前に比べ約2倍に増えているそうです。

さて、今回は【熱中症】についてのお話です。

そもそも熱中症とは立ちくらみや、大量の発汗、全身の倦怠感、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などが見られ、重い場合には意識障害や高体温などを引き起こす症状のことで、昔は日射病や熱射病なんて呼ばれていました。

では上記のような症状で「熱中症かも!?」という人に遭遇した時ははどうしたらいいのでしょう?

①まずは意識があるか確認!無い場合はすぐに救急車を呼んでください。

②自力で水分が摂れるようならエアコンの効いた室内など涼しい場所に移動し、服をゆるめて水分補給。もしあれば氷嚢などでわきの下や足の付根を冷やすと効果的に上がり過ぎた体温を下げられます。

③安静にして休息をとり、回復を待ちましょう。

急に一緒にいる人がこんな状態になってしまうと焦ってしまいますが、やること自体は難しくありません。

落ち着いて最悪の事態を回避しましょう。

2021.05.17

初夏

 こんにちは!

水道橋の「肩甲骨はがしたくて震えるおじさん」から「肩甲骨剥がしきるまで帰れま店長」にジョブチェンジした太田です!

だんだんと気温も上がり夏日を記録する日が出てきたりと何だかテンションが上がってきますね。

でも日本はまだまだコロナ渦にあり、ここ東京も緊急事態宣言の真っ只中。

このままではまた自粛の夏になってしまいそうで・・・

皆様は自粛疲れが体調不良になって出てきていませんか?

前回の小松店長のブログなどでも書かれていますが、みんなのてもみでは緊急事態宣言中も営業時間を朝10:00~夜20:00に変更して営業しております。

このところ長く続くリモートワークなどで身体を支えるインナーマッスルが上手く使えなくなってしまっている方が多く見受けられます。

あなたの背骨、きちんと起きてますか?

その肩こりや腰痛も歪んだ骨盤や姿勢から来ているかも!?

水道橋西口店はじめてもみ各店では万全の感染防止対策で皆様のご来店をお待ちいたしております。

海に山にBBQにと思いっきり遊べる夏が来てくれることを願いながら、姿勢をリセットしストレスフリーな夏を迎えましょう!

2021.01.18

心と身体を健康に

こんにちは!水道橋駅西口店の肩甲骨剥がして剥がして腕ぐるぐる回すマンの太田です。

さて、年明け早々から2回目の緊急事態宣言が発出されました。
中国武漢で発生したとされるコロナウィルスが発見されてから1年がたちましたが、変異株が出てくるなど未だに世界的に猛威を奮っています。

こんな時だからこそ心と身体を健康に保ちたいですよね。

ところでみなさんは「自律神経」って聞いたことありますか?

人間の体内には無数の神経があり、その中で内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」です。
自律神経が乱れると心や体にさまざまな支障が出ます。
どんな症状が見られるのかを知り、心と身体の健康を保っていきましょう!

自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、みなさんの意思とは関係なく24時間働き続けています。
昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」の2種類があります。

2種類の神経がどう作用するかによって、心や体の調子は変わります。
交感神経が強く働くと、血圧が上がり、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になります。
一方、副交感神経が優位に働けば、血圧が下がり心拍数は減少。
瞳孔が収縮し、心と体が休んでいる状態になります。

心と体の状態を活発にする交感神経と、心と体を休ませる副交感神経がうまくバランスを取りながら働いているおかげで私たちの健康は保たれていますが
このバランスが崩れると心身に支障をきたします。
これが、自立神経の乱れた状態です。コロナ禍での精神的なストレス、リモートワークによる肉体疲労の他
ずっと家で過ごている為の昼夜が逆転したような不規則な生活などが、自立神経の乱れの原因になるといわれています。

自律神経の乱れから、さらに不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など
さまざまな症状が見られる病気です。これらの症状は人によって大きく異なります。

自律神経がバランスを崩すと、臓器にも悪影響を及ぼします。
胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」、腸のぜん動運動に異常が生じて腹痛を伴う下痢や便秘が起こる「過敏性腸症候群」がこれに当たります。
また、突然浅く速い呼吸を繰り返す「過呼吸症候群」になると、息苦しさの他、めまいや手足のしびれが現れます。

そこで!
自律神経が乱れないようにするための方法をいくつかご紹介します。
ストレスを感じることが多いコロナ渦では、交感神経が過剰に働いている場合があるので、心を鎮める副交感神経が優位に働くよう、
意識的にリラックスできる方法を取ることが大切です。
例えば、気持ちが穏やかになる音楽を聞いたり、ぬるめの湯につかったりしてみてはいかがでしょうか?
また、気長に考える習慣を身に付け、普段から物事を楽観的に捉えることで、つらいストレスを和らげることが期待できます。

ライフスタイルを見直すこともおすすめです。
私たちの生活は、食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動の5つの要素で構成されており、これらが毎日規則正しく行われていれば
生体リズムの調子が整うといわれています。忙しくても、できるだけ一定の時間に食事を取り、睡眠時間をたっぷり確保するよう心掛けましょう。
睡眠の質を良くする食べ物には、眠りを促す成分トリプトファンを含む乳製品や
コメ、ごま、バナナの他、副交感神経の働きを高めるマグネシウムを含む豆腐やナッツ類などがあります。

ストレスの緩和や、自律神経のコントロールに効果が期待できる成分は、他にもいろいろあります。
例えば、カルシウムは神経の伝達に重要な役割を果たす成分。
神経細胞の興奮を抑える働きがあり、不足すると怒りっぽくなると言われています。
牛乳や小松菜などカルシウムを含んだ食品を取りましょう。
また、ビタミンCを含むパプリカやレモンもストレス対策におすすめです。
自律神経のコントロールには、ビタミンAを含む鶏レバーやうなぎ、ビタミンEを含むアーモンドやオリーブオイルなどが効果的です。

全てにおいて自粛や我慢を強いられるコロナ禍ではストレスは避けては通れません。
ストレスを和らげて自律神経のバランスを整えるためには、心身を興奮状態にする交感神経の働きを弱め、体を休ませ、気持ちを落ち着かせる
副交感神経の作用を強くすることが大切です。
お気に入りのリラックス方法を見つけるなどして、快適な毎日を送ることができればいいですね。

2020.09.21

『秋バテ』って知ってますか!?

こんにちは!水道橋駅西口店の肩甲骨剥がし隊 隊長の太田です!
ちょっと前のブログで淡路町の太田さんが太っちょが淡路の太田さんと書かれてましたが、私もこの3ヶ月で6キロ太っちゃいました!
いよいよどっちがどっちかわかりませんね!

さて9月も中旬を過ぎ、すっかり秋らしくなってきましたね。

今日は「最近なんだか調子が悪い…」「理由はわからないけど身体がダル重い…」なんて感じている方に向けて。
タイトルにもありますが、皆さんは『秋バテ』って聞いたことありますか?

「夏バテ」は皆さんご存知ですよね?
夏の暑さで体力や食欲が低下し、疲れやだるさなどの不調が現れる暑気あたりのこと。
通常は涼しくなってくると解消しますが、夏の生活習慣による冷えが原因で自律神経のバランスが乱れ、秋口になってから症状が出る「秋バテ」なんてのもあるんです。

秋バテの原因は大きく分けて2つ。
1つめは、猛暑だとどうしても食べたくなるアイスや冷やし中華など、冷たいものを摂りすぎて胃腸の機能が低下した「内臓冷えタイプ」。
2つめは、冷房の効いた室内で長時間過ごしたための冷えや外気温との温度差のため、疲れやだるさがおこる「冷房冷えタイプ」です。
どちらにしても、身体を冷やし過ぎてしまったことで全身の血のめぐりが悪くなり、引き起こされます。

「秋バテ」対策として、次の4つの方法で体を冷えから守ることが大切です。
まず食事は、温かいものを積極的に摂ること。ショウガやシナモンのほか、ニンジンやネギといった根野菜など体を温める食材を選ぶとよいでしょう。
また、ビタミンB群には疲れをやわらげる働きがあり、豚肉や納豆に多く含まれています。

次に冷房対策。オフィスや電車内など空調温度が決められている場合は、カーディガンや上着で室内外との温度差を調節できるようにしましょう。
長時間の時は、腹巻きやハイソックス、ひざ掛けを活用して保温するとよいでしょう。

3つめは入浴。眠る2時間ほど前に38~39℃のぬるめのお湯にゆっくりとつかると血行を良くなり、心身がリラックスモードに切り替わることで
体力や胃腸機能の回復を助けてくれます。

最後に就寝時ですが、暑さがやわらいでいれば冷房は使わず、代わりに首や後頭部を水枕や保冷剤で冷やせば寝苦しさも解消できます。
また、寒さで朝方目を覚まさないためにも、長袖のパジャマの着用や、毛布を準備しておくと安心です。
暑さによる疲れを解消し、快適に秋を迎えるためにも試してみてはいかがでしょうか。

2020.08.06

夏の疲れやダルさにはコレ!

皆様こんにちは!水道橋の肩甲骨剥がさずにはいられないマン、太田です!
いよいよ夏本番!暑さも本格的になってきて体調面が心配ですね。この時期特有の“疲れ”は、一体なぜ起きるのでしょうか?

夏疲れの主な原因は、体温調節による体力の消耗。日本の夏は高温多湿なので、汗が蒸発しにくく、身体に熱がこもりやすくなってしまうんですね。

人間の身体には「体温を一定に保つ」という機能があるのですが、一生懸命汗を発散させようと身体が頑張ることでエネルギーを過剰に消耗し、疲れが引き起こされてしまうのです。外気温とエアコンの効いた室温の温度差も、体力の消耗を助長させている原因のひとつ。体温調整のために必要以上のエネルギーが消耗されることで身体への負担も大きくなり、疲れやすくなってしまうのです。冷房による身体や内臓の“冷え”もまた、身体のだるさを引き起こす原因と考えられます。

汗が上手に発散できれば体温調節の機能も上がるので、気温に振り回されることもなく、夏特有の体調の悪さは軽減されるかと思います。そのためには、適度な運動を取り入れるなど、日ごろから汗をかく習慣をつけておくのがいいのですが、実は、汗をかいた後の水分の摂り方にも注意が必要です。汗をかいた分、「水分をしっかり摂らないと」という意識が働くかと思いますが、水分を過剰に摂取することで胃液や消化液が薄まり、胃腸の機能を低下させてしまう恐れがあるからです。結果、食欲不振を招き、栄養不足によるさらなる疲れ、だるさといった症状を引き起こしかねませんので、一度にたくさんの水分を摂取するのではなく、少しずつ、こまめに補給することを心がけましょう。冷たい飲料水は身体を冷やして胃腸の機能を低下させるので、できれば常温で飲むのがベストです。

気を付けるべきポイントはそれだけではありませんよ。汗をかく自体はとてもいいことなのですが、水に溶けやすいカリウムのような栄養素は汗と一緒に流れ出てしまうんですね。カリウムは筋肉のエネルギー代謝の補助や、機能を調整するミネラルなので、不足すると筋肉の動きが悪くなり、疲れやすい、疲れがとれない、といった症状が引き起こされてしまうのです。失った栄養素は、食事でしっかり補給することを意識してください。

カリウムが豊富に含まれている食品といえばきのこがおすすめ!
きのこにはカリウムがたっぷり含まれているだけでなく、疲労回復に効果的なビタミンB1も豊富に含まれているので、複合的に夏の疲れに働きかけてくれますよ!

さらに身体をつくる材料――タンパク質を含む食材を一緒に摂ることで、筋肉の修復や疲労回復を促すことができます。たとえば、ビタミンB1が豊富な豚肉を組み合わせてあげると、タンパク質もビタミンB1も効率的に摂取することができます。
きのこには美肌に効果的なビタミンB2も含まれているので、暑さからくる食欲不振で疲れてしまったお肌や髪のツヤを取り戻すためにもひと役買ってくれることでしょう。

それから、疲労物質「乳酸」の生成を抑える働きがあると言われているクエン酸を組み合わせるのもおすすめですね。きのこのビタミンB群と一緒に摂取することで、相乗効果による一層の疲労回復効果が期待できます。クエン酸を含む食品は、レモンや梅干し、お酢のような酸味のあるもの。食欲のない時でもさっぱりといただけるものばかりなので、暑い夏にはぴったりといえるでしょう。

例えばレンジで加熱したきのこにレモン汁を和えれば、簡単「きのこのマリネ」の完成です。
同じくレンジで蒸した鶏ささみをきのこや梅干し、しそやレモン汁などと和えるのもおすすめですよ。さっぱりとしたメニューでも、ビタミンB1やカリウム、タンパク質やクエン酸などが含まれていれば、効果的に疲労回復や美容に働きかけてくれます。
時間に余裕のある方は、より疲労回復効果が期待できる、きのこと豚肉、レモン汁を合わせた「生姜焼き」も試してみてください!

しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!

2020.06.18

気象病にご注意を

こんにちは!水道橋西口店の肩甲骨発掘職人太田です!
6月に入り、関東地方も梅雨入りしましたね。植物には恵の雨であり、この時期にしっかりと降ってもらわないと困りますが、それでもジメジメとした毎日を過ごすのは憂鬱になってしまいます。

気候が定まらないこの季節、体調管理には十分に気をつけましょう。

<思わぬ「冷え」に対策を>
最近よく「気象病」という言葉を耳にするようになりましたが、これは気象の変化によって身体にさまざまな症状がでたり、既往病が悪化したりすることを指しています。
気圧や気温、湿度などの急激な変化に、身体が対応しきれていないことが原因とみられており、まさしく梅雨時は「気圧・気温・湿度」が毎日のように変わる季節です。真冬よりもこの時期に「冷え」「肩こり」「腰痛」を感じる人も多いようです。
気温は夏へ向かい高くなっていきますが、毎日の寒暖差が激しい季節でもあります。肌寒い雨の日でも、交通機関や商業施設などでは冷房が効いていることも多く、思うように体温管理ができずに身体が冷えたり、いつも以上に肩こり、腰痛を感じた経験はありませんか?
こんな場合に備えて、梅雨時の外出時にはカーディガンやストールのような薄手の羽織るものを携帯していると便利です。また小さな使い捨てカイロはこの季節でもまだ現役。1つ持っていれば冷えてしまった箇所に当てがい温めることができる便利グッズです。

<水分調節をしっかりと>
「気象病」は自律神経の乱れとも関係があるとされており、梅雨の気候は新陳代謝にも影響を与えています。湿度が高くなると汗が蒸発しにくくなり、身体の水分代謝がとどこおりがちになります。いわゆる「むくみ」の状態です。
逆に、気温とともに湿度も高いので、喉の渇きに気が付きにくくなります。その結果水分不足になり、いつの間にか脱水症状を起こすということもあるのです。
雨だとどうしても外出が億劫になりますが、少しの雨であれば1日に1回は歩くようにして、適度な運動を心掛け新陳代謝をアップさせてください。最近は思わず外に出たくなるようなかわいいレイングッズもたくさん出回っていますので、それを活用するのもいいでしょう。きちんと運動することで意識的に水分補給も行え、体内の水分バランスを整えやすくなります。
紫陽花やスイレンなど、雨によく映える美しい景色もあります。「雨」も楽しみの一つとして鬱陶しいこの時期を乗り越えましょう。

2020.03.16

春の足音

だんだん暖かい日も増えて来て春の訪れを感じるようになってきましたね。
こんにちは!
水道橋西口店の肩甲骨絶対剥がすマン太田です!

新型ウィルスの影響で世間はまだまだ自粛ムードですが、引きこもってばかりでは返って免疫力も落ちるし、経済は停滞するしでどんどん気持ちが暗くなってしまう気がします。

こんなときだからこそ人混みは避けつつ、大切な人と旬を迎えている春の花々を見に行くなんてどうでしょう!?


春に咲く代表的な花の一つに菜の花があります。

菜の花は、鑑賞用の他に食用の菜の花もありますが、アブラナ属は品種がとても多いため、アブラナ属を総称して黄色い花を一般的に菜の花と呼びます。



菜の花の開花時期は場所によって前後しますが、だいたい2月くらいから咲き始めるため、春を迎えるちょっと寒い時期に、黄色い絨毯のように咲く菜の花が私たちを楽しませてくれます。

菜の花は、「春はもうすぐそこだよ」ということを私たちに教えてくれます。



私の出身の千葉県には菜の花畑がたくさんありますが、全国各地、菜の花を鑑賞できるスポットはたくさんあります。

中にはライトアップされてムード満載の場所もありますので、デートで菜の花を鑑賞してみてはいかがですか?

2020.01.30

風邪予防からダイエットまで『みかん』に秘められたパワーとは!?

寒い日が続いていますね。水道橋西口店の肩甲骨はがすマン太田です!

冬の果物といえばみかん!
こたつに入りながらみかんをほお張ることに小さな幸せを感じている人も多いのではないでしょうか。

さてみかんといえば、β-クリプトキサンチンによる抗酸化作用と豊富なビタミンCが風邪予防に良いというのは先日のブログで淡路町の夏目副店長も書いておりましたが、健康Saladというサイトによると、みかんの魅力はそれだけではなく、次のような効果もあるそうです!

■ダイエット効果
みかんに含まれるヘスペリジンは、中性脂肪の増加を防ぐ効果があり、食物繊維も多く含まれているため便秘にも良い。また、みかん100gあたりのエネルギーはショートケーキ1個の15%ほどしかないので、ちょっとぐらい食べ過ぎても太る心配がないのもうれしい。

■疲れを回復
酸味のもととなるクエン酸には、疲労を素早く回復する効果がある。毎日1~2個みかんを食べれば、疲れ知らずの体になれるかも。

■肌の潤いをキープ
ビタミンAには鼻や喉などの粘膜の働きを整えるほか、肌の潤いを保つ効果も。冬の寒さで肌が乾燥しがちな女性にはぴったり。

また、みかんの皮には果肉の3倍ものビタミンCが含まれているので、ひと工夫するだけで食べた後も楽しむことができます。例えば入浴剤としての活用。

やり方は簡単で、皮をよく水洗いして天日に干し、よく乾いたら目の細かいネットに入れて浴槽に入れるだけ。あっという間に天然の入浴剤の完成です。その効能はというと「血行促進」「体温の保持」「リラックス効果」と至れり尽くせり。ぜひ試してみたいですね!

手軽に食べられて美味しい、しかも栄養価が高いみかんは、冬の健康に欠かせない果物。今年の冬は、みかんのパワーで元気良く乗り切ってみてはいかがでしょうか?

2019.12.09

加湿器始めました

早いものでもう師走・・・平成最後の年と令和最初の年が終わろうとしております。

最近一年がやたらと早く過ぎる水道橋西口店の太田です!

タイトルにもありますが、水道橋西口店では今月より加湿器を稼働しています。

皆さんもご自宅で加湿器って使っていますか?

最近では色や形も色々あり、機能的なものも増えていますね!

ところで、加湿器の使い方、間違っていませんか??

今日は意外と知らない加湿器の正しい使い方についてのお話です。

まず、

 

加湿器は部屋の隅ではなく真ん中へ

部屋のすみに置いた方が効果がありそう、と思っていませんか?

実は部屋のコーナーに置いてしまうと壁部分に水分を含んだ空気が溜まり、カビや結露の原因に…。

部屋の真ん中に置くのが一番効果的ですが、寝室などで配置的に無理な場合は、テーブルの上に設置+エアコンの風を上手に使い、循環させるようしましょう。

 

暖房器具によっては加湿はいらない!?

石油やガスには水分が含まれている。ってご存じでしたか?

石油ストーブやガス暖房があるご家庭は、付けている時は水分が発生しているので加湿器は止めてOK!

ただエアコンを使う時は乾燥するので、加湿器も一緒に使うようにしましょう。

 

夜寝る時は加湿器も止めよう!

気温が下がると湿度が上がります。

そのため夜にエアコンを切って寝る時は、加湿器も止めましょう。

加湿し過ぎはカビの原因。起きて壁が濡れていたら過度な加湿の証拠です。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

いかがでしたでしょうか??

"加湿器"は、正しく使えばインフルエンザなどのウィルス予防にもなる強い味方。上手に使って、クリーンでうるおいのある毎日を過ごしたいですね。

それでは、しっかり加湿された水道橋西口店でお待ちしております!

2019.10.01

寒暖差

皆さんこんにちは!水道橋西口店の肩甲骨ハガシスト太田です!

すっかり秋らしくなってきましたね!最近では窓を開けてお腹を出して寝ていると夜中に寒くて目が覚めます(笑)

さて、秋と言えば

「食欲の秋」

「読書の秋」

「スポーツの秋」

などいろいろな秋がありますが、今日はタイトルにあります「寒暖差」についてのお話です。

私たちもお客様とのお話の中で「秋は朝晩の気温差が激しいので体調には気をつけてくださいね!」なんて言ったりするのですが、

本当に秋は寒暖差が激しいのでしょうか??

東京の1日の最高気温と最低気温の差が大きい順に並べると、

 

春 → 冬 → 秋 → 

 

となるそうです。

 

・・・あれ?秋って意外と寒暖差が少ない??

ではなぜ秋になると「体調管理をしっかりと!」になるのでしょう?

理由はいろいろありそうです。

まずは・・・

 

日々の気温差が大きい!

 

 

秋は暑い夏から寒い冬へと変化していく季節です。身体も夏モードから冬モードに切り替えなくてはいけませんね!

また秋は低気圧と高気圧が交互にやってくるため、そのたびに気温も日々上がったり下がったりします。

一日の中の寒暖差よりも日々の寒暖差が激しい季節と言えますね!

 

服装選びが難しい!

 

夏の酷暑から解放され、冬の寒さが来る前のとても過ごしやすい天気がおおい秋ですが、快適に過ごすために必要なのが服装選びです!

このチョイスを間違えてしまうと暑くて汗をかいてしまったり、逆に寒くいのを我慢しなければいけなかったり・・・

また、着ると暑いけど脱ぐと寒いと感じる日があるのも秋が多いかもしれませんね!

こういった体感差、体感変化「秋の体調管理」に繋がるのではないでしょうか!

 

秋は服装選びに細心の注意を!


 

色々な服を着れる秋は、お洒落さんには楽しい季節ですが、暑いか寒いかにも細心の注意を払って服装を決めることが体調管理のコツと言えそうです。
日々の体感を上手に調節して、元気に過ごしたいですね!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019.07.25

ソウルフードで心も体も健康に

こんにちは!水道橋駅西口店の黄レンジャー太田です!

今日はみんな大好き日本のソウルフード。

そう!カレーの話を!

 

梅雨明けも見えて来て暑い日が続いてますが、ちゃんと食事は摂れていますか??

暑い日が続くと冷たいお蕎麦や冷やし中華なんかもおいしいですが、こんな暑い日こそ・・・

 

カレー食べましょ!

 

実はカレーには健康や美容にいいパワーがたくさん秘められています。

 

それはスパイス!!

 

カレーに使われるスパイスには漢方でも使われるものも多く、言わば食べる漢方薬といっても過言ではないでしょう!

例えばカレーの色の元、ターメリック。

お酒を飲む方にはなじみ深い「ウコン」のこ。

肝機能を向上させ、コレステロール値を下げてくれます。

さらに抗酸化作用や美肌効果まで!

最近では脳機能が活性化されアルツハイマーに効果が出たとの報告も。

ターメリックだけでもこれだけ効果があるのに、他にもアンチエイジングや代謝アップ、デトックスや冷え性改善、血液浄化などなど・・・

心と身体に嬉しい効果がてんこ盛りなスーパーフードなんです!

 

水道橋から神保町に向かう通りにもおいしいカレー屋さんがいっぱい。

もう日替わりカレー状態です。身体からインドの香りがします。それは言い過ぎました。

 

皆さんもカレーで暑い夏を元気に綺麗に乗り切りましょう!

 

2019.05.09

大型連休終了!

こんにちは!水道橋駅西口店の太田です。

前例がないと言われる長い長いゴールデンウイークも終わってしまいましたね・・・

私はサービス業歴が長いので基本赤日は仕事しているんですが、長い方は10連休!

いやぁ、10日も休んだら・・・社会復帰できない気がします笑

 

さて、今日は水道橋駅西口店のニューフェイスをご紹介させていただきます!

 

笹渕由起さんで~す!!

 

コリをとらえてゆったり解きほぐす癒し系施術が得意なセラピストです。

リラックス効果抜群ですので癒されたいときは是非彼女にご用命ください!

なんと笹渕さんは癒し系セラピストであると同時にお笑い芸人さんでもあるんです!

常に人を笑顔にすることに従事する・・・

 

まさに天使!!!

 

令和の仕事始めで疲れたらぜひご来店ください!スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております!

2018.06.26

気象で体調が変わりやすい人へオススメの対策!

今回は御徒町駅前店が担当します!

体調が気象によって変わるなと感じる方はいらっしゃいませんか?

雨が続くと調子が悪くなってしまうというケースは決して珍しい話ではないと思います。今回はそんな時におすすめの対策をお伝えします。

☐身体を温める

エアコンを使い始める時期は、身体の体温が下がりやすくなります。水分の過剰な補給は、これに輪をかけて身体の不調を引き起こしかねます。冷え性や関節痛をお持ちの方は、カイロやひざ掛け、または足湯を活用し身体を温めると良いでしょう。

☐毎朝の起床時間をなるべく同じにする

室内の温度は春夏秋冬問わず同じ程度のいわば、からだに優しい環境になってきていますが、外気温はそうではない為、寒暖差によって自律神経に悪影響を及ぼしやすい環境になってしまっています。

常に毎朝起床時間を同じにすることで、自律神経を整える第一歩と言っても過言ではないでしょう。

 

 

2018.06.26

気象で体調が変わりやすい人へオススメの対策!

今回は御徒町駅前店が担当します!

体調が気象によって変わるなと感じる方はいらっしゃいませんか?

雨が続くと調子が悪くなってしまうというケースは決して珍しい話ではないと思います。今回はそんな時におすすめの対策をお伝えします。

☐身体を温める

エアコンを使い始める時期は、身体の体温が下がりやすくなります。水分の過剰な補給は、これに輪をかけて身体の不調を引き起こしかねます。冷え性や関節痛をお持ちの方は、カイロやひざ掛け、または足湯を活用し身体を温めると良いでしょう。

☐毎朝の起床時間をなるべく同じにする

室内の温度は春夏秋冬問わず同じ程度のいわば、からだに優しい環境になってきていますが、外気温はそうではない為、寒暖差によって自律神経に悪影響を及ぼしやすい環境になってしまっています。

常に毎朝起床時間を同じにすることで、自律神経を整える第一歩と言っても過言ではないでしょう。

 

 

2018.06.26

気象で体調が変わりやすい人へオススメの対策!

今回は御徒町駅前店が担当します!

体調が気象によって変わるなと感じる方はいらっしゃいませんか?

雨が続くと調子が悪くなってしまうというケースは決して珍しい話ではないと思います。今回はそんな時におすすめの対策をお伝えします。

☐身体を温める

エアコンを使い始める時期は、身体の体温が下がりやすくなります。水分の過剰な補給は、これに輪をかけて身体の不調を引き起こしかねます。冷え性や関節痛をお持ちの方は、カイロやひざ掛け、または足湯を活用し身体を温めると良いでしょう。

☐毎朝の起床時間をなるべく同じにする

室内の温度は春夏秋冬問わず同じ程度のいわば、からだに優しい環境になってきていますが、外気温はそうではない為、寒暖差によって自律神経に悪影響を及ぼしやすい環境になってしまっています。

常に毎朝起床時間を同じにすることで、自律神経を整える第一歩と言っても過言ではないでしょう。

 

 

2017.06.07

水道橋駅西口店 6月出勤表

大変お待たせ致しました!!

水道橋駅西口店の出勤表が出来ましたので、お知らせ致します!!

御参考にして頂けると幸いです。

今月も皆様の御来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!!

※ ○フル出勤 平日11~22 土日祝11~20

カレンダー

«3月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード

ブログ内検索