2018.06.26
今回は御徒町駅前店が担当します!
体調が気象によって変わるなと感じる方はいらっしゃいませんか?
雨が続くと調子が悪くなってしまうというケースは決して珍しい話ではないと思います。今回はそんな時におすすめの対策をお伝えします。
☐身体を温める
エアコンを使い始める時期は、身体の体温が下がりやすくなります。水分の過剰な補給は、これに輪をかけて身体の不調を引き起こしかねます。冷え性や関節痛をお持ちの方は、カイロやひざ掛け、または足湯を活用し身体を温めると良いでしょう。
☐毎朝の起床時間をなるべく同じにする
室内の温度は春夏秋冬問わず同じ程度のいわば、からだに優しい環境になってきていますが、外気温はそうではない為、寒暖差によって自律神経に悪影響を及ぼしやすい環境になってしまっています。
常に毎朝起床時間を同じにすることで、自律神経を整える第一歩と言っても過言ではないでしょう。
2018.06.24
みなさんこんにちは!
淡路町駅前店所属の夏目です!
夏至も過ぎ、いよいよ初夏の到来と相成りましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか?
これからどんどん暑くなっていきます。そうしますとやはり、気怠さに辟易としてしまう日も増えてくるのではないでしょうか?
そこで、今回は暑い夏を乗り越えるためのとっておきを紹介させていただきたく存じます。本日のとっておきは……ズバリ、“スパイス”です!
スパイス、あるいは香辛料といえばかの世界一周を果たしたサー・フランシス・ドレークが活躍した十五世紀では金銀にも勝る価値のあるものでした。貴重な食糧の保存に、あるいは化粧品に、あるいは疲労回復に。当時は、万能の薬と呼ばれ、命の危険を冒してまで商人たちがこぞって買い付けた財宝とまでいえる魔法の粉であったのです。そんな香辛料ですが、今や案内図を宝の地図に、スーパーの中をカートで泳げば、ラベリングされた宝箱からいつでも誰でも香辛料を買い付けることが出来る時代になりました。せっかく気軽に手に入るのだから……と、試しに手にとって、その効能を体験してみてはいかがでしょうか?
↓代表的なスパイスですと、こんなものがあります。↓
・クミン=芹科の植物。食欲増進や駆風薬として消化促進の効能があるとか。
・ターメリック=抗酸化作用や肝機能改善の効能。ウコン、とも。
・コリアンダー=消化促進に用いられる他、鎮痛剤としても。この葉がパクチーですね。
・カルダモン=血流改善など。スパイスの女王とも呼ばれる最も古い香辛料です。
・シナモン=こちらはスパイスの王様。温熱の作用があり、多くの漢方に使用されます。
・グローブ=古くから殺菌・消毒に用いられていました。肉の匂い消しにも。
・ナツメグ=健胃作用や止瀉薬の効能。東洋医学ではリウマチに用いられることも。
……と、このように、気軽に手に入るスパイスだけでもこんなにたくさんの効能があります。中には、思いがけずみなさんの身近に隠れていたような香辛料もあるのではないでしょうか?
ところで。
察しの良い方はすでに、「このスパイスはもしや……?」と感づかれている方もおられるのではないでしょうか?
そう、このスパイスはすべて、カレーに用いられる代表的なものなのです。
神田界隈といえば、日本でも有数のカレー街。施術を受けて流れの良くなったお体に、初夏のカレーを存分に巡らせて、気怠い夏を乗り越えませんか?
Let's 初夏レー!
2018.06.21
いつもご利用ありがとうございます。
淡路町駅前店の小橋です。
今日は一年のうちで最も昼の時間が長く夜が短い日『夏至』ですね。
ただ風習や食べ物など『冬至』ほど、あまり意識がないのが本音です。。
昼の時間が長くなると自然と活動的になれる時間も増えることも多いかと思います。しかし、そういった日周期のリズムの変化、季節の変わり目、梅雨の真っただ中ということもあり体調を崩す方も多いのでお気をつけください。
単に凝り固まった筋肉をほぐす目的の整体の利用だけでなく、そういった自律神経を整え免疫力や体の調節機能を整える効果もボディケアにはあります。
リラックスできる時間を提供できるよう本日も皆様のご来店を心よりお待ちしております。
«5月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |