2022.11.06
みなさんこんにちは!
残すところ今年もあと2か月を切りました!
みんなのてもみ神田中央通り店です。
年末年始の過ごし方は翌年のコンディションに繋がりますので、
今のうちから切り替えていきましょう。
---
神田周辺は飲み屋さんも多く、これから忘年会などの機会も
増えてくるでしょう。
そんなお酒についての知識を本日はアップデートしていきたいと
思います。
---
前回の米と同様にお酒も弥生時代ごろから水稲の発達とともに親しまれてきました。
当時は神様にお供えするものとして、作られていました。
お酒の起源はなんと5,000年前のメソポタミア文明ごろから存在し、ビールの原型になるものが
出来たというのが記録上最古のお酒の歴史です。
江戸時代になると庶民にもお酒を飲む習慣が広まり、明治時代以降からワインやビールなどの
洋酒が普及していきました。
---
元々、お米と同様に神様と人間をつなぐものとしてお酒は存在していました。神社などで
米こうじの甘酒などを飲む習慣が残っているのは、その名残だといわれています。
神様が召し上がったものを人間もいただくことで、その恩恵を分けてもらおうとしていたようです。
---
ではここでアルコールの代謝の仕組みを知っていきましょう。
お酒の主成分は水とアルコールです。肝臓が処理できるアルコールの量には
個人差はありますが、一般成人男性で5-6g/1時間です。
目安としては大体ビール1本(350ml)が完全に溶けるまでに2~3時間かかります。
アルコールのピークは血中で摂取してから30分後くらいにピークを迎えます。
急に眠気や良いが襲ってくるのはその為です。
---
およそ90%が肝臓と肝静脈を循環して代謝されますが、残りの10%は
汗や尿、呼気から排出されるので、息が酒臭くなったりするのもこの影響です。
---
一般的には体格差もありますが、男性より女性の方がお酒に弱いです。
身体の水分量と肝臓のサイズが小さいことが理由に挙げられます。
体格の良い人の方が代謝は早くなりがちですが、体脂肪が多いとお酒は
脂肪に溶けにくいので、血中のアルコール濃度が高くなりやすいです。
---
統計ではお酒に弱い体質の人が約37%、お酒が全く飲めない体質の人が6%くらいと言われています。
100人いたら飲めない人が半数はいると考えると結構お酒に弱い人口は多いのかもしれません。
代謝を良くするには身体の水分量を多くすることが重要なので、とにかく水をたくさんのんで、
体外に排出できる量を増やしていきましょう。
肝臓がストップすると10%の中で排出活動を行わなくてはいけなくなるので、
とにかく自分の飲めるキャパを守って楽しむことをこころがけましょう。
ーコース紹介ー
全身もみほぐしは60分3,960円(税込み)です。
各種オイルを使ったセットコースもありますので、是非一度お試しください。
30分~10分単位でコース選択出来ますので、リアルタイムの予約状況は
Webまたはお電話で確認を!ご来店おまちしております。