2022.08.25
みなさまこんにちは。
淡路町駅前店副店長その1です。
まだまだムシムシジメジメと厳しい暑さが続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
夏バテ防止についつい冷たくて甘い物を摂取しがちになってはいないでしょうか?
カロリーは気になる。けれど甘いものは欲しい。
そんなあなたに本日ご紹介しますのは、夏祭りの定番スイーツにしてローカロリーなあのお菓子です!
正式には綿菓子とされていますが、もとをただせばアメリカ生まれのお菓子だったりします。
英語ではコットンキャンディ(Cotton Candy)といい、下肢製造業者であったジョン・C・ウォートンと発明家兼歯科医だったウィリアム・モリソンらが1897年に世界初の電子綿菓子製造機を開発したことで、綿菓子が誕生しました。アメリカでは1904年のセントルイス世界博覧会でFairy Flossという商品名で出展されると、これがブームの火付け役となり、なんと約7万個も売れたそうです。
そんな、アメリカで大人気のスイーツであった綿菓子が日本に上陸したのは、まだまだ明治維新の名残の薫る1900年代のことだそうです。当時は電気飴という名称で販売されていて、画家の谷内六郎や作家の森茉莉といった文芸人から作品内でその名称が確認されるなど、当時の日本人に深く愛されていたさまが見受けられます。
綿菓子と聞くと、日本人なら2つの名称が思い浮かぶのではないでしょうか。わたがしとわたあめ。そして大正時代に用いられた電気飴。これら3つは実は同じものだったりします。主に、西日本では綿菓子、東日本ではわたあめと呼ぶそうですが、いつごろから名称が分かれたのか、はっきりしていないようです。
さて、それではそろそろ本題に入ります。
綿菓子とは、ザラメを機械で薄く引き伸ばして作るお菓子です。その性質上、見た目の重量感に対して実はとてもカロリーが低く、一般的な綿菓子20gのカロリーは、たったの70キロカロリーと、実はとってもローカロリーなのです!
一般的には、ミルクチョコレートのカロリーが20gで約110キロカロリーと考えると綿菓子は非常にローカロリーなのもそうですが、チョコレートは1粒に対してこのカロリーなのにも関わらず、綿菓子はあの満足感たっぷりの見た目に対して、と考えますと、満足感とローカロリーを併せたスペシャルなスイーツといえるのではないでしょうか?
いかがでしたでしょうか。
このように、アメリカで生まれたお菓子も、今や日本の夏祭りの定番です。
ローカロリーでありながら味わい深い綿菓子と共に、海の向こうに夢を馳せても、面白いのかもしれませんね。
2022.08.15
こんにちは
みんなのてもみ神田中央通り店です。
お盆のシーズンに差し掛かり、お仕事をしている方、
お休みに入っている方もいるでしょう、
そろそろ夏バテかな~なんて感じているのではないでしょうか?
大きく夏バテの時期に身体の不調が起こる原因としては主に二つあります、
・身体の冷え
特に空調を使う頻度が上がり、クーラーの中にいると体が冷え、
血流も悪くなります。そうすると自律神経に影響が出る為、頭痛を始め
様々な体調不良が起こってきます。
・ミネラルの不足
ミネラルの中で分かりやすいもので言うと、塩ですが、
塩分過多は血液がドロドロになるので、塩を取るよりも、
カリウムやマグネシウムなどの成分が水分バランスを保つのに重要です。
主に果物や海藻類に含まれていますが、身体を冷やす作用もあるので、
体温の調節にも役に立ちます。
ただ、腎疾患のある方は医師の許可なしに摂ることはオススメできませんので、
注意が必要です。
マグネシウムは硬度の高いミネラルウオーターに多く含まれています。
食材だとにがりを使っている豆腐がお勧めです。
マグネシウムには筋肉を弛緩させる作用がありますので、足が良く
攣りやすい方は改善にも役立ちます。
夏場は是非硬水を飲みましょう!
2022.08.11
こんにちは(/・ω・)/
みんなのてもみロンド東村山店 太田です
今日はなぞなぞではなく、本格的なクイズに挑戦してみましょう!
答えを知ったあなたは賢くなっていつも以上にあたまがぐにゃんぐにゃ~んになっていることでしょう!
それでは問題!
8月の季語の一つで、古事記や日本書紀にも記載されている、日本人に馴染み深い食材とは一体何でしょうか?