みんなのてもみ公式ブログ

#神田#マッサージ#整体#みんなのてもみ#てもみ

2025.02.24

腰痛の予防と対策について!②

 

腰痛の予防と改善 – 健康な身体を手に入れるために

腰痛に悩む方は多く、その原因は日常生活のさまざまな習慣に潜んでいます。長時間のデスクワークや立ち仕事、運動不足、姿勢の悪さ、さらにはストレスや冷えなども影響を与えます。特に冬場は、寒さで筋肉が緊張しやすく血流が悪化しやすいため、腰痛が悪化することが多い時期です。腰の痛みを防ぎ、健康的な身体を維持するためには、日々のケアが欠かせません。

腰痛を予防するためのポイント

  1. 正しい姿勢を意識する
    猫背や反り腰は、腰に余計な負担をかけてしまいます。デスクワークの際は、背筋をまっすぐ伸ばし、肩の力を抜いた状態をキープしましょう。また、足を組む癖がある方は要注意です。骨盤の歪みを引き起こし、腰痛の原因となることがあります。

  2. 適度な運動とストレッチを習慣にする
    腰回りの筋肉が硬くなると、血行が悪くなり腰痛が発生しやすくなります。日頃からストレッチや軽い運動を行い、筋肉をほぐすことが大切です。特に、体幹を鍛えるヨガやピラティスは、腰への負担を軽減し、腰痛予防に効果的です。また、朝や仕事の合間に軽いストレッチを取り入れるだけでも、腰の負担を和らげることができます。

  3. 冷え対策をする
    冷えは血流を悪化させ、筋肉を硬直させる原因になります。特に冬場は、厚着をしたり、カイロを活用したりして腰周りを温めることが重要です。入浴時に湯船にしっかり浸かることで、血行を促進し、腰の緊張を和らげることができます。

腰痛改善にはプロのケアが有効

腰痛を根本から改善するには、セルフケアだけでなく、プロの手によるケアを取り入れるのも効果的です。当店では、腰痛の改善に特化したもみほぐしやストレッチ施術を提供しています。凝り固まった筋肉をほぐし、血流を促進することで、腰の重だるさや痛みを軽減します。さらに、リラックスできる空間での施術は、心のストレスを和らげる効果もあります。

当店での定期的なメンテナンスがお勧めですので、是非ご来店ください。皆様のご来店、心よりお待ちしております!

ご予約はこちらから!minnanotemomi.jp

その他のブログはこちらからどうぞ!minnanotemomi.jp/blog/

2025.02.04

腰痛の予防と対策について!

 

腰痛予防と改善 – リラクゼーションサロンで健やかな毎日を

腰痛にお悩みの方は多く、その原因はデスクワークや長時間の立ち仕事、運動不足などさまざまです。特に冬場は、寒さで筋肉がこわばり、血流が悪化することで痛みが強くなりやすい時期。腰の負担を軽減し、快適な毎日を送るためには、適切なケアが欠かせません。

まず、日頃から正しい姿勢を意識しましょう。猫背や反り腰は腰に負担をかけるため、デスクワーク時は背筋を伸ばし、足を組まずに座るのが理想的です。また、長時間同じ姿勢を続けると血流が滞るため、1時間に一度は軽いストレッチや立ち上がる習慣を取り入れましょう。

さらに、腰周りの筋肉を柔軟に保つことも重要です。ストレッチやヨガなどで体幹を鍛えると、腰への負担が軽減され、腰痛予防につながります。ただし、すでに痛みや違和感がある場合は、無理な運動を避け、専門的なケアを受けることが大切です。

当店では、腰痛対策に特化したもみほぐしやストレッチ施術をご提供しています。凝り固まった筋肉をしっかりほぐし、血流を促進することで、腰の重さや痛みを和らげます。心身ともにリラックスできる癒しの空間で、ゆったりとした時間をお過ごしください。

当店での定期的なメンテナンスがお勧めですので、是非ご来店ください。皆様のご来店、心よりお待ちしております!ご予約はこちらから

その他のブログはこちらからどうぞ!minnanotemomi.jp/blog/

2023.03.13

【季節】花粉対策

 こんにちは、みんなのてもみ神田中央通り店です

もうすぐ3月ですね、花粉が飛ぶ季節になってきました。

というよりすでに宙を舞っていますが、、、

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

---

本日のトピックは花粉症対策です。

まず、アレルギーの有無もありますが、

第一に必要なものを教えますが、ビタミンD群です。

ビタミンDは日光とも関連が強く、光合成をおこなうことで生成されるので、

食事などではなくても吸収する事が出来ます。

ちなみにキノコ類やサケやカレイなどの魚に豊富です。

DHAサプリを取るのもおすすめです。

---

意識的にとると良いものをピックアップします。

1)カテキン/ケルセチン

ポリフェノールの一種で、緑茶に多く含まれています。

花粉症のアレルギーの原因である、ヒスタミンに対して抑制力があり、

抗酸化作用もあるので、免疫に一役買ってくれます。

2)乳酸菌

腸内環境を整えることで、免疫力を保持、様々な乳酸菌がありますが、

主にヨーグルトなどで取れるものが一般的でしょう。

3)緑黄色野菜

シンプルに栄養価の高いものを取ることで免疫力を高めます。

といった感じで、いろいろな対策を紹介しましたが、

もしひとつサプリメントなどを選ぶとするなら、

マグネシウムがお勧めです。粘膜を維持する+

ヒスタミンの抑制効果が高いので、その他のメリットも

含めてコストパフォーマンスも良く、非常にお勧めです。

まだまだ、寒暖差にきをつけてお過ごしください。

2023.03.06

【人口知能】最新AI技術

 こんにちは!

みんなのてもみ神田中央通り店です。

今日は健康発信とは違って時事ネタを紹介します。

みなさん、人工知能ってご存じですか?

テレビとか映画だとターミネーターとかアイ・ロボットみたいな

戦争が起きるような扱われ方をされがちですが、

あとは将棋とか以後とかチェスのAIですね、

基本的に情報をインプットさせて自分でアルゴリズムを作り、

成長していくというのが人工知能の仕組みです。

ちょっとそれだけ聞くと怖いですけど、皆さんが日頃使うもの

にもチャットbotやHey!Siri!みたいに、なじみのものもあるでしょう。

---

中でも最近注目されているのが、「チャットGPT」っていうサービス

質問を打ち込むと人工知能(AI)がまるで、会話のように答えてくれる

もので、アレクサとかsiriとさほど変わりはないんですが(笑)

2022年11月にあのイーロン・マスクらが設立した企業が公開して

あっという間に1億人を超えるユーザー数に達し、注目されています。

---

現在アメリカではこのチャットGPTの開発競争が起こっており、

Googleも最近新しいサービスを発表しました。

時代はもうAIで動いているのですね、

もしかしたらこのブログもAIが書いている...なんてこともあるかも

しれませんよ(冗談です)。

---

ただ、あくまで検索をした結果を回答しているので、事実と異なる

ケースを報告されてしまう部分もあり、まだまだ改善の余地は

あるようです。

海外では、AIに書かせた小説と表紙を出版したなんて声もあり、

賛否両論や新たなビジネスの可能性も生まれてきています。

---

基本的に皆さんも情報は鵜呑みにせず、なるべくしっかりと事実確認

をしてインプットとアウトプットをするように心がけましょう!

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

フィード

ブログ内検索