2019.08.26
みなさんこんにちは。
今年は意外と冷夏だった七月を終え、八月に踏み込んだ途端に例年どおりの猛暑に見舞われてしまいましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
淡路町・小川町の両店勤務となった夏目は、炎夏の台風の目となって、どちらの店舗も快適な気温で皆様をお待ちしております。
さて、ではさっそく本番に参りましょう。今回は、台風の如くゴーゴーと進めて参ります。
皆様は、夏バテにどのように対処なさっていることでしょう。
よく加熱したものをゆっくり噛んで召し上がる。冷たいものは避けて、水などもゆっくり飲む。スパイスや香りで食欲を引き立てて、箸が進むように工夫する。素晴らしいことです。工夫というのは大事ですよね。
ですが!
本日はあえて、この題目をピックアップしていきたいと思います!
それは――お刺身です!
それも、ただのお刺身ではありません。まさにこの夏が旬、というお刺身があります。七月から九月まで、マグロという大型の魚から飛び回って逃げることで良質な筋肉を持つこのお魚。
そう、それこそが――
トビウオ!
トビウオは九州ではアゴという名で親しまれているそうですが、関東ではあまり馴染みがありません。とびっこ、というトビウオの卵の方がまだ、皆様の耳に馴染んでおられるのではないでしょうか?
※余談ですが、このとびっこの卵を黒く着色したものが、キャビアの代用食になるとか。
このトビウオ。実は、夏にぴったりの栄養で溢れているのです!
加熱すると栄養を壊してしまいがちですが、お刺身であればそんな心配は必要ございません。そこで、今回はトビウオの栄養について、お話ししていきたく思います!!
→1・ビタミンE
一般的に、チーズや豚鳥以外の肉類には不飽和脂肪酸が含まれており、これらをとりすぎると酸化し、動脈硬化や不整脈の原因となるとされています。ところが、トビウオに含まれているビタミンEはこれらの酸化を防いでくれるので、健康リスクを軽減してくれるのです!
→2・ナイアシン
ナイアシンは実は、二日酔いを防いでくれる効果があるとされています。まだまだ暑い日が続きますと、ビールが恋しくなりますよね? わかります。そこで、酒の肴にトビウオを選択してくださいますと、この二日酔いにアプローチすることができるのです。
→3・アミノ酸
人間に必要なアミノ酸。この、アミノ酸についてのお話は、過去の記事でも紹介させていただきました。実はこのトビウオにも非常に豊富なアミノ酸が含まれているのです。ビタミンやナイアシンに加えてアミノ酸まで摂取できる。これはもう。お得三原則と名付けても、違和感はありませんね。
しかし!
とはいえ夏場にお刺身はこわい。もちろん、そのご意見もわかります。当然ながら、摂取される際は新鮮なものを新鮮なうちに召し上がっていただきたく存じます。
ですが!
実のところ、“夏場に刺身はこわい。でも、こわくてもたべたい!”と叫んでいたのは、なにも現代人だけではありません。それこそ、昔の人たちもそのように考えてました。
そこで!
試行錯誤の上、夏場でも冬場でも晴れでも雨でもお刺身が食べたいニホンジンのために考案されたのが、お刺身の“薬味”なのです!
今回はおまけとして、この薬味についていくつかご紹介いたしましょう!
・ねぎ
薬味といえば、まずは思い浮かぶのがこの“ねぎ”ではないでしょうか? ねぎには肉や魚のくさみをとる効果があるため重宝されているように思われがちですが、それだけではありません。ざっとあげますと、殺菌・発汗・血流促進・疲労回復とそれらに伴う風邪予防。万能の薬味といえば真っ先に思い浮かぶのがねぎであっても、おかしくはないのです。
・みょうが
みょうがには消化を促進し食欲の減退に対処する効果が一般的ですが、実のところ、冷え性改善やむくみも改善が望めます。適度に身体を冷やす効果もありますので、夏バテ対策にも良いかもしれませんね。
・わさび
つぅーんと辛いあのわさび。苦手な方もおられますが、私は嫌いではありません。少量を溶かしながら使うのが好きだったりします。さて、そんな私の好みはさておき、お刺身といえばわさびというほどに、わさびとお刺身は深い関係にあると思います。わさびの効能の中でも特に優れた効果が期待できるものが、殺菌・消化促進・食欲増進。次点で免疫力向上やがん予防。それから、骨の強化まで。今わかっているだけでも、これだけの効果が望めるのです!
このように、トビウオのお刺身と薬味には、夏にぴったりの様々な効果があります。
ぜひ夏バテを食で乗り越えると共に、トビウオと薬味にあらたな可能性を見いだしてみてはいかがでしょうか?
2019.08.22
こんにちは。
本日は秋葉原昭和通り店の富樫が担当させて頂きます。
最近お客様の中でも、夜中足がつる。という方を耳にします。
かといっても、冷房をかけずに寝ると、熱中症や脱水症状になって
救急車なんて事態にもなりかけるほど暑すぎるこの夏。。。
そこで、こないだ発見して良いアイテムだなと思って購入した、
夏用のレッグウォーマーが足がつってしまう方へオススメです。
冬もそうですが、夏でも冷房で足首が冷えることで足がつるという事も
原因として挙げられます。
なので、足首だけでいいので布で覆うと効果は少し違います!
私自身の体感ですが、
夏用なので、冬用とは違ってもこもこではないですし、通気性も良い方なので、
寝る前に装着して冷房かけて寝ても翌日は快調でした!!
足がつって夜中おきて寝不足。。。という方は是非試してみてください。
又、現在秋葉原昭和通り店では、9月末日まで
カスタマイズ90/120分コースを期間限定でご案内しております。
夏の冷房で冷えてしまったお身体に、
普段気になっていたコースがあって中々出来なかった方に、
色んなコースを組み合わせたい方に
お勧めです。
是非この機会にお試し下さい!
最後までご購読有難う御座いました。
2019.08.19
こんにちは
淡路町駅前店の後藤です。
暑いを通り越して痛い日が続きますね。
さて最近よく携帯型の扇風機を持っている方をよく見かけるようになりました。
すごく気になっていましたところ、
テレビで紹介されていました。
そこでは扇風機を当てても体温は下がらず、
霧吹きで水をかけるか冷たいタオルを当ててから
扇風機を使うと下がるそうです。
ただ霧吹きを持つのもどうなのかや
冷たいタオルがあるなら扇風機は
果たしているのかなど思っていしまいました。
今はいろいろなグッズがあるようですね。
皆様も自分の涼しくなるグッズを
見つけてこの暑さを乗り越えていきましょう。
淡路町駅前店 後藤
«5月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |