みんなのてもみ公式ブログ

2019.04.15

大盛サーモンハラス丼が500円で食べれるランチ。口コミのお話。

こんにちは、神田駅前店の平野です。

いよいよ「平成」から「令和」へ!時代の節目を感じますね!

それと同時に、とうとう昭和生まれが2世代前になってしまうのですね・・(汗)そして平成世代の方は、とうとう1世代前になってしまいますね(笑)

こうやって世代交代が行われるのを直接感じられるのも貴重な経験だと思っています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

大盛サーモンハラス丼が500円で食べられる!?




そんな「平成」から「令和」の世代交代の4月、神田近隣店舗でみんな通っている居酒屋「赤兵衛」で他店舗も巻き込んだ集まりがあるのですが、

「赤兵衛は美味い!」という口コミが着々と広まっており、どんどん集まる人数が多くなっています。

 

写真は今日から始まった新ランチメニュー「サーモンハラス丼」です。

素材の良いサーモンハラス丼の大盛丼で500円の赤字価格で食べれます!

その他、こんな企画も実施中です♪






GW前の期間限定!「お任せ呑み一杯400円」で運が良ければ一杯1,000円以上もする様な大吟醸など、完全に大将都合の消費期限順に出される、日本酒好きにはラッキーな企画。

赤兵衛は目先の利益を全く考えずに、今日の月曜からランチメニューを一新させたり、GW前の特別日本酒売り出しサービスを実地中です。

なぜこんな利益を全く考えない経営を敢えて行うのでしょうか?

 

ファンが自然と集まってくる様なたくさんの魅力がそのお店にはあるからこそ口コミが起きる。


こんな理由で根強いファンが赤兵衛には集まってきます。






1.素材が値段の割にいいものを使っているから、安くて美味しいものを飲み食いできる。

2.漁港関係者が「ここの大将の煮魚は美味しいらしい。」という噂を聞きつけ、実際に食べてみたら本当に美味しかったので特別な新鮮な魚が地方から直送される(青森など)

3.大将が直接各地の酒蔵を訪ね、一人一人のご縁を作りながら本当に美味しいお酒を直接契約しているものが、特別料金で安く呑める。

4.大将が魅力的だから、LINEで売上に困っている大将の為に、翌日の平日月曜に10人単位で常連さんが新しいお客さんを連れてくる。

etc..

いかがでしょうか?

要するに、「赤兵衛」という居酒屋がただのチェーン店やどこかの個人店と違って、それをシェアしたりなぜかお客さんが大将の売上を助けようと、自然とそういったGIVEの行動をしてしまうファンの一人一人によって口コミが自然と発生するという訳です。


もちろん、私もそのファンの一人です^^

↓ ↓ ↓

〇赤兵衛が気になり始めた方は、こちらをチェック!

 

口コミは狙って作ろうと思っても、あくまで人を動かす魅力が「そのお店」にあるからこそ起こるもの。

一見すると無謀極まりない無計画な経営の様に思えても、その裏には、大将が目先の利益ではなくGIVEの精神で目の前のお客さんを一人一人喜んでもらって、年に数回でもいいから「あ、赤兵衛行こっか!?」と、気軽に遊びに来てくれる様なコミュニティを作りたい!という熱意に基づいています。

 

打算的に考えたら完全に計算が合わない経営方針で、こっちまで冷や冷やさせられますが、結果的にはそんな泥臭い人間らしさを敢えて貫いている大将のもとに訪れるファンは着々と増えてきています。

そういったお店とお客様側の両方で作っていくお店って、なんだか素敵なコミュニティですよね^^

 

みんなのてもみも、そういった口コミが自然発生する様な魅力的な店舗へ一歩一歩成長しています。


ここまでは全然皆さまとは関係のない、ただの一「赤兵衛」ファンの好き放題書いている内容で、関係のない方々にとってはつまらない記事で本当に申し訳ありません。

ただ、「赤兵衛」と目指すべき方向性としては、私たちみんなのてもみも正に同じようなものを目指している、と個人的には思っています。

 

ご縁のあるお客様にリラクゼーションというサービスをご提供し、日々のお疲れを癒すお手伝いをすること。

ストレートに述べると何とも胡散臭い文言ではありますが、少なくとも私たちみんなのてもみでは、地道にリピートして頂いたり指名したり、絶対にこの日は癒されたいと事前にWEB予約されたりその場で次回予約されたりするお客様も少なくありません。

これは、実際にサービスを受けて頂けたお客様がそのサービスに対して一定以上ご満足され、自然とまた来ようと思える気持ちが動いたからこそ。

もちろん、「近いから」「安いから」など様々な理由もあるとは思います。

 

ですが、やはりそれ以上に本音で「また来よう」と思える方は、ありがたいことに行動の優先順位を高くして頂ける様で、

昨日は前日の段階で予約の7割が埋まってしまいました。

そのため、他店に無理を言ってヘルプを頂き、3ベッドMAXでお断りを防ぐことができました。

 

もちろん、全員がベテランスタッフという訳ではありません。まだ経験の浅いスタッフさんもいて、人によっては十分にご満足いただけない方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そのスタッフさんも自分の理想を叶えるためにこの業界に飛び込み、日々熱心に勉強されています。

だからこそ空いている時間にスキルアップの研修を手伝おうと自然と思えるなど、今のメンバーと協力しながらお店を運営出来ている様に感じてはいます。

 

そんなみんなのてもみ、改めて癒されにいらっしゃいませんか?


何だか暑苦しい内容になってしまい、申し訳ありません^^;

要するに、もしよろしければまた疎遠になった方も、この機会に気分転換の軽い気持ちでいいのでみんなのてもみにまたお越し頂ければと思います☆

 

「平成」から「令和」へ。時代の転換期で業務も多忙極まるかと思われます。

だからこそ、お時間が出来た時で構いませんので、疲れたお身体をリラックスしにお越し頂ければ幸いです。

 

皆様のご来店、心よりお待ち申し上げます。

2019.04.11

4月11日



1974年(昭和49年)のこの日、東京の日大講堂で、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利した。その時、ガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけとなったといわれています。




ポーズ自体は昔からあり、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされます。「ガッツポーズの起源はガッツ石松である」という説には賛否両論あるが、「ガッツ石松」説が一般的に認識されているというのも事実であります。

 

2019.04.08

花発けば風雨多し、人生団子足る

春の陽気が暖かくなってまいりましたね。
ですがまだまだ三寒四温。寒さに負けず、今日も温々な淡路町駅前店の夏目です。

さて、皆様は春といえばなにを連想されることでしょう? 私はやはり、春といえば桜とお酒。出会いと別れをイメージします。
本日のブログタイトルに引用させていただきましたのは、私が唯一諳んじることが出来る漢詩、「勧酒」です。じんわりと胸に染み渡るような、深く優しい詩ですので、この場を借りてご紹介させていただきますね。

君に勧める金屈巵
満酌辞するを須いず
花発けば風雨多し
人生別離足る


……間違えていたらごめんなさい。
この詩の意味は、干武陵が親友にお酒を勧め、満杯まで注がせて貰います。そして、こう言うのです。

「花が開けば嵐によって散ることが多いように、人生には別れがつきものだ」

だから、このひとときを大事にしよう。
そんな意味が込められた漢詩なのです。

皆様もこの春は、たまにはのんびりと花でも見ながらお酒に団子に、特別な方と過ごされるのはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで!
本日のテーマは、ズバリ“団子”です!

 



 

花見といえば三色団子。桃・白・緑のアレ↑ですね。
天然色素での着色の場合もあれば、練り込んで色づけしていることもあるそうです。桃は赤しそ、白はそのまま上新粉、緑はよもぎ、といった具合に。
それぞれ、桃色は桜。白は残雪。緑はそのままよもぎをイメージしているのだとか。芽吹きはじめの春に相応しい一品ですね。

では、気になる健康との関係性をcheck!

上新粉
原料はうるち米。炭水化物ですね。炭水化物は唾液に反応してブドウ糖になり、肝臓に蓄えられます。すると、アルコールの解毒作用を高めてくれたりします。とりすぎはリスクの高い炭水化物ですが、最低でも一日五十グラムは摂取する必要があったりします。

赤しそ
しそは古来よりビタミン豊富な薬効のある重要なアイテムとして扱われてきました。主に用いられるのは青しそですが、実は近年、赤しそにも注目が集められています。というのも、赤しそにより多く含まれるポリフェノールの一種、ロズマリン酸は、免疫状態を正常に保ち、アレルギー症状を緩和するといわれています。なので、花粉症対策として効果的である、という一面も持つのです!

よもぎ
和裁のハーブ、ハーブの女王という異名で親しまれるよもぎは、天然の万能生薬という一面を持っています。よもぎそのものにビタミンが豊富などといった理由もありますが、注目させていただきたいのは、よもぎに含まれているクロロフィルという成分です。クロロフィルは免疫能力が低下していると排泄しずらい重金属を排泄してくれる、という効能があります。これに、ほんれんそうの十倍という濃度の食物繊維も合わさり、脅威のセルフ・デトックスを生み出すのです!

 

 

このように、免疫向上、解毒、デトックスと、三色団子にはこれだけのパワーが秘められているのです。
皆様も是非、お花見ついでに最強のデックスをご堪能くださいませ。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード

ブログ内検索