2023.01.26
こんにちは、みんなのてもみ神田中央通り店です
まだまだ寒い季節が続きますが、体調には気を付けてお過ごしください。
さて、そんなところでほんじつのテーマは「体力」です
一般的に体力というと持久力があるとか、疲れにくい身体
のようなイメージを持たれると思いますが、
---
体力の定義とは、ストレスに耐え、生命維持をする為の防衛能力
積極的に仕事をしていく身体の、行動能力を指すことが多いです。
ようするに日ごろからイライラしていて、すぐ疲れたなんて
なってる状態は体力がないということなんですね...
主に身体的要素と精神的要素に分かれますが、こまかいので
ネットから抜粋した画像を参照。
単純に体力不足と言ってもかなりのパターン要因があります。
メンテナンスする際も自分がどの系統に影響を受けているのか、
そこを判断しないと全く要素が違うのでアプローチが効かないのも
当然なんです。
---
体力学では1分当たりの最大酸素摂取量が実は一番の目安になるといわれています。
体格の差はありますが、酸素を取り込めないと血液も循環しなくなるため、
筋肉の動きも相対的に悪くなってしまいます。脳にも当然血液が回りませんので、
身体全体が酸欠になっているに等しいことになります。
---
日頃から適度な運動を心がけ、血圧、心拍数、コレステロール値が
異常にならないよう過ごしていれば、健康に過ごすことができるでしょう。
まだ、年も明けて始まったばかりなので、年末まで走り切れる体力を
是非つけていきましょう!
2023.01.19
2023年も、もうすぐ20日が経過し、月日の経つのが早すぎると実感している…
2023.01.19
こんにちは!
みんなのてもみ神田中央通り店です。
お正月もあけて世間には仕事の風とインフルエンザの流行りが
舞い始めました。
時期的には今が一番寒い季節でしょう
身体もよりいっそう内と外から冷えと戦います。
---
さて、今回のテーマはイオンについてです。
みなさんイオンって聞くとマイナスイオンだとか、
プラズマクラスターだとか、ショッピングモールのやつ...
なんかを想像するでしょう。
身体にとってのイオンってなんなのかってのを少し雑談チックにどうぞ、
---
身体にとってのイオンってのはまず電解質(イオン)を指します。
主に細胞の浸透圧を調整する働きや、筋肉や神経の働きにも作用します。
一言でいうても身体にとって重要な役割です。
電解質(イオン)は多くても少なくてもダメで、バランスを崩すことで
細胞や臓器の機能が低下し、身体の不調を招きます。
---
主な電解質(イオン)を分かりやすいものであげると、
ナトリウム,カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがあります。
これらはミネラルに属していて、水に溶けると陽イオンと陰イオンに分離する性質があります
。例えば、塩化ナトリウム(NaCl)は、水に溶けると
ナトリウムイオン(陽イオン)+クロールイオン(陰イオン)になります。
クロールはあまり聞きなれない方も多いと思いますが
身体の水分量、浸透圧の調整、胃酸の分泌を担っている大事なイオンです。
---
これらはミネラルウォーターに含まれている成分です。
日頃から水を飲む習慣を作っていればバランスを保つことが出来ます。
«6月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |