みんなのてもみ公式ブログ

2021.04.02

HPリニューアルです!

 

こんにちわ!

北口の石原です。

4月1日よりみんなのてもみ のHPがリニューアルいたしました。

昨日のお知らせだとエイプリルフールのイベントみたいになっちゃいますからね。

今日お知らせいたしましたw

(遅れただけなのはナイショ)

実際のみなさまとのコミュニケーションなどを踏まえまして、どのようなテーマが相応しいのか日々追求しております。

責任をもって様々な情報をご紹介してまいりますので、これまで同様にどうかよろしくお付き合いをお願いいたします。

巷ではまだまだ混乱の渦中にある方も多いようで、日々のニュースに心を痛めます。

そんな中でも みんなのてもみ ではだいぶ以前の活気を取り戻してまいりました。

遅々たる歩みではありますが、一歩ずつでも前進していっている実感があります。

出来る限り良い方を見るようにして、しかし油断せずに自衛を心がけながら日々暮らしております。

どうかみなさんも油断だけはせずに、以前通りに健康にお過ごしいただけますように

みんなのてもみ一同 心からお祈り申しあげます。

2021.03.11

腸内改善

どもっ神田駅北口店こまつです。
3月に入りまだ寒い日が続きますね。この時期、私はスギやヒノキの花粉に悩まされます!
重度の花粉症なのです。様々な民間療法を試してみましたが、完治することはないアレルギー症状なのです。
軽度の症状を含め、国民の4人に1人はかかっているそうです。皆様はいかがでしょうか?

近年の研究では腸内細菌とアレルギー症状が深く関係がある事が分かってきているようです。
最近よく耳にする(腸内フローラ)という細菌の集団はお花畑に例えられているいるそうですが
善玉菌が減り悪玉菌が増えることによりアレルギーが発生するのでは?とも考えられています。

リンパ球という白血球の1部が免疫を強め、また別のリンパ球は免疫を抑える働きをします。
この免疫を抑えるリンパ球をTregと呼ばれますが、これが減少することにより免疫反応の抑制が効かずアレルギーを発症してしまいます。

そこで

このTreg細胞を増やすことに関わっている腸内細菌叢のなかで酪酸を産生する酪酸菌
酪酸菌を多く含む食べ物…


食べ物…  …  …   食べる… …     もぐもぐ…










そうです今回も食べ物がテーマでした。


酪酸菌のエサとなる食物繊維のうち特に水溶性食物繊維が好物なようです。

前回投稿したメカブやわかめ、そば、ライ麦パン、ゴボウ、納豆、アボガド、ニンジン

等です。どれも簡単に摂取できそうな食べ物ですよねー(^o^)


一般的にはヨーグルトの乳酸菌も酪酸菌を増やす効果がありますが、

なんと乳酸菌自体は通過菌と言われ腸内で増殖せずに体外に出てしまう様です。

腸活で花粉症が軽減できればと願い食べていきたいと思います。

花粉症による体のだるさには是非みんなのてもみにご来店ください!!!!

お待ちしております!

2021.03.06

家計簿

いつもお世話になっております。

みんなのてもみ淡路町駅前店の山崎です。

緊急事態宣言の延長が決まりましたが、どうお過ごしでしょうか?

私は何故かキリの悪い2月22日から家計簿アプリをインストールし始めてみました!

アプリなのですぐに入力できますし便利だなとつくづく感じております。

ただそこで痛感しているのは、支出の多さですね。(笑)ペットボトル飲料や外食はかなりの支出だなと改めて認識いたしました。

月2万円の給料や報酬を上げるのは大変ですが、2万の支出を抑えるのは達成可能だと思いました。

金銭管理も体調管理も自己管理の一環ですので、みんなのてもみでは体調管理に注力しお客様をサポートしてきます!

皆様のご来店、心よりお待ちしております。

 

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード

ブログ内検索