2023.03.27
みなさんこんにちは!
神田駅西口店、酒寄です。
久しぶりに「教えてパワースポット」です。
第7回は誰でも一度は聞いたことのある、千代田区のあの神社です。
【名称】靖国神社
「靖国神社」1869年に明治天皇によって建設され、幕末の志士達や明治以降の戦争で亡くなった軍人など246万6千余柱の英霊が祀られています。敷地総面積は9万9,000平方メートル。東京都内にある神社の中では明治神宮の約70万平方メートルに次ぐ2番目の広さです。
見どころも多く、観光スポットとしても高い人気を誇ります。特に靖国神社のシンボル的存在の日本一の大きな鳥居は必見! その大きさに圧倒されること間違いなし。
また、今の時期なら桜も咲いているので、綺麗ですよ~
それでは!!
2023.03.27
みなさんこんにちは
みんなのてもみ神田中央通り店です。
もうすぐ四月ですね!エイプリルフールよりも先にやってくるのは
お花見!ならぬ鼻水花粉攻撃!!
みなさんやられてませんか?
---
花見の定義ってそもそもなんぞってはなしですが、
「桜を観賞し、遊び楽しむために公園などに出かけること」
春になって桜が咲くと、農家のひとたちは「田の神が帰ってきた」
と考え、桜の木の周りにおもてなしをしたことが、起源と言われています。
ちなみに、桜の花でのお花見の起源は、「日本後紀」によると、
嵯峨天皇が催した「花宴の節」という宴であると記されています。(引用)
---
しかし、春先は花粉も飛び交う季節でアレルギーの方には
辛い季節です。マスクはそういう意味でもまだ必要ですね、
家庭でできる簡単な予防は、手洗いうがいはもちろん、
福はなるべくすべすべしたソザイのものを着用する。
帰宅したらシャワーを浴びるようにするなど、
外気で付着したものをなるべく家に持ち込まないようにするのが
効果的です。
飲み物は緑茶がお勧めなので、カテキンとりましょう!
では、次回はエイプリルフールで!
2023.03.23
みなさまこんにちは!神保町店です。
だんだんと暖かくなってきてすっかり春の陽気ですね。
WBCも優勝!桜も満開となりました。
さて、神保町店のある千代田区には桜の名所がいっぱいです。
まずは千鳥ヶ淵緑道!
皇居のお堀沿いに咲く桜はソメイヨシノだけでなく、様々な種類が時期を変えて満開を迎えます。
そして靖国神社!
こちらには東京中の桜の開花の目安となる気象庁の標本木がある事で有名ですね。
続いて皇居乾通り!
例年3月下旬から4月上旬に一般公開され、多くの人が訪れます。
他にも国立劇場の桜など名所が多々あります。
花より団子派の方にとっても4年ぶりの宴会解禁で盛り上がっているのではないでしょうか?
桜の名所の近くには神保町店だけでなくみんなのてもみ各店が点在しています。
桜を見ながら歩き疲れたらホッと一息つきに是非お立ち寄りください!
«6月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |