みんなのてもみ公式ブログ

2020.06.18

気象病にご注意を

こんにちは!水道橋西口店の肩甲骨発掘職人太田です!
6月に入り、関東地方も梅雨入りしましたね。植物には恵の雨であり、この時期にしっかりと降ってもらわないと困りますが、それでもジメジメとした毎日を過ごすのは憂鬱になってしまいます。

気候が定まらないこの季節、体調管理には十分に気をつけましょう。

<思わぬ「冷え」に対策を>
最近よく「気象病」という言葉を耳にするようになりましたが、これは気象の変化によって身体にさまざまな症状がでたり、既往病が悪化したりすることを指しています。
気圧や気温、湿度などの急激な変化に、身体が対応しきれていないことが原因とみられており、まさしく梅雨時は「気圧・気温・湿度」が毎日のように変わる季節です。真冬よりもこの時期に「冷え」「肩こり」「腰痛」を感じる人も多いようです。
気温は夏へ向かい高くなっていきますが、毎日の寒暖差が激しい季節でもあります。肌寒い雨の日でも、交通機関や商業施設などでは冷房が効いていることも多く、思うように体温管理ができずに身体が冷えたり、いつも以上に肩こり、腰痛を感じた経験はありませんか?
こんな場合に備えて、梅雨時の外出時にはカーディガンやストールのような薄手の羽織るものを携帯していると便利です。また小さな使い捨てカイロはこの季節でもまだ現役。1つ持っていれば冷えてしまった箇所に当てがい温めることができる便利グッズです。

<水分調節をしっかりと>
「気象病」は自律神経の乱れとも関係があるとされており、梅雨の気候は新陳代謝にも影響を与えています。湿度が高くなると汗が蒸発しにくくなり、身体の水分代謝がとどこおりがちになります。いわゆる「むくみ」の状態です。
逆に、気温とともに湿度も高いので、喉の渇きに気が付きにくくなります。その結果水分不足になり、いつの間にか脱水症状を起こすということもあるのです。
雨だとどうしても外出が億劫になりますが、少しの雨であれば1日に1回は歩くようにして、適度な運動を心掛け新陳代謝をアップさせてください。最近は思わず外に出たくなるようなかわいいレイングッズもたくさん出回っていますので、それを活用するのもいいでしょう。きちんと運動することで意識的に水分補給も行え、体内の水分バランスを整えやすくなります。
紫陽花やスイレンなど、雨によく映える美しい景色もあります。「雨」も楽しみの一つとして鬱陶しいこの時期を乗り越えましょう。

2020.06.15

毒草?

dav
緊急事態宣言が解除され早二週間、気づけば梅雨入りしてしまいましたね?
春はどこに行ってしまったのでしょうか?淡路町駅前店の小松です。

さて画像でお分かりになりますでしょうか?

自宅に籠っている間、我が家の裏側に雑草が大増殖してしまいお隣に浸食してしまう勢いでした!
謎の白い花が咲くこの草の正体は『どくだみ』でした…。日本全国に生息する多年草で日陰などに
自生するそうです。独特の匂い(くさい)を放つという困ったもので、意を決して回収することに
しましたが、あまりにも大量で45Lのごみ袋で5袋がいっぱいになり生命力が強すぎるのか?
他の植物は全く生えておりませんでした。

この『どくだみ』は毒を抑えるという意味の(毒矯み)からきており、江戸時代より和漢の古書にも記載が
あります。現在では十薬(じゅうやく)という名前だそうです。乾燥させればどくだみ茶になり、
その成分はフラボノイドのケルセチンやクエルシトリン、水溶ビタミンのパンテトンサンやビタミンB3を
含有するナイアシン。さらに血管を強くし血圧を下げるルチン。カリウム、マグネシウム、リン、マンガン
と十薬の名に相応しい成分ですね。

全部を捨てず、お茶を作ることにして現在は乾燥中です。完成して飲むのが楽しみです。
…えっ?不味いのですか?…それはまた次回レポートします(笑)ではさようなら。

2020.06.08

早く野球やサッカーが観たい!

いつももんなのてもみをご利用いただきありがとうございます。淡路町駅前店の山崎です。

このたび無事に営業再開できましたが、スポーツが再開できないのは寂しいですね。

私はよく欧州サッカーを観戦することが多いのですが、ドイツのブンデスリーガは再開しました。

一時期大変な状況に陥ったイタリアも練習を再開しているようです。

日本も早く元通りになるためにも、マスクやアルコール消毒はもちろんのこと、免疫力向上に意識を向け感染者ゼロに近づけていきたいですね。

みんなのてもみも皆様の健康、免疫力向上の手助けができればと思ってますのでご来店お待ちしております。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード

ブログ内検索