2022.11.08
みなさんこんにちは!
神田駅西口店、酒寄です。
それでは第6回「教えてパワースポット」です。
今回は台東区にある昭和の国民的スターに縁のある神社をご紹介。
【名称】小野照崎神社
【御祭神】小野篁公(おの たかむら)
【ご利益】学問、芸出、芸能、仕事
台東区にある小野照崎神社は、平安初期の歌人・学者でもあった小野篁公であることから、学問や芸能に関わる、ご利益があると言われています。
この神社のエピソードとして有名なのが、映画、寅さんシリーズでお馴染みの、渥美清さん。
渥美さんが売れない時代に友人から「何かを手に入れたかかったら何かを我慢しなければいけない」と言われ、渥美さんは当日ヘビースモーカーだった事もあり、禁煙を思いつき、翌日この神社に願かけに行ったそうです。
「タバコを一生吸いませんので仕事をください」
すると数日後、『男はつらいよ』の主演・寅さん役のオファーがきたと言われています。実は寅さんがぶら下げているお守りは、この神社のものだそうなのです。
また、ここをお参りするときのポイントは、誓いをたてて断つものも約束するとご利益があると言われています。
それではまた!
2022.11.08
いよいよ、本格的に寒くなってきました
南国で海にダイブしたい気分になってくる
みんなのてもみ神田中央通り店です(笑)
---
冬になると暖かい国に旅行に行く方もいると思います。
南国はやはりとても暑いので、体温の調整が大変ですよね。
ただ、軽装で年中過ごせるのは楽な面だと思います。
---
さて、南国と言えば!...
思い浮かぶのは果物です。
特にみずみずしいあま~い果実が魅力の東南アジア、
なぜ?南国の島国は果物を良く食べる習慣がるのでしょうか?
---
実は、夏野菜や南国の果実には体温を下げる作用があります。
果物にはカリウムという成分が豊富です。
特にみなさんにおなじみのバナナもカリウムが豊富で、
利尿作用が働くので、解熱作用があります。
胃腸にも優しく食べやすいのでアスリートにも好んで食べられますね!
冬場は体温を下げるのは良くはないので、根菜などを食べることをおすすめします。
---
さて、みなさん
バナナってどうやってできるかご存じですか?
バナナは苗を育てて花が咲き、果実が出来るので、一般的な果樹園で作られている作物と
あまり変わりませんが、結構時間がかかります。
バナナの木は亜熱帯で多く栽培されていて。適温が29~31度になるので、
原産国はシーズンが南国の地域に多いわけです。
---
1か月でも大きな葉が何枚も生えてくるほど成長が早く、バナナの花を包んでいる
苞も1日で10センチ以上も大きくなることもあります。
日本で栽培されているバナナは樹高が低いものがほとんどですが、
原産国に行くと建物の2~3Fくらい樹高が高いものもあります。
---
だいたい花が咲き始めるのに半年、最初は下を向いている苞が
アリやハチなどに受粉を手伝ってもらって、空に向かってバナナが
なっていきます。
ただ、下の方の房はおいしくないことが多いので、刈り取られてしまいます。
---
バナナは整腸作用もあるので、朝に食べる栄養としては低カロリーで
非常におすすめです。
ヨーグルトなどのたんぱく質と一緒に食べると良いでしょう。
ちょっと寒い時期に暖かい小ネタでしたが、結構普段食べているものの
作られる工程に目を向けてみると面白かったりするので、
興味があるものは是非調べてみてください。
ーコース紹介ー
全身もみほぐしは60分3,960円(税込み)です。
各種オイルを使ったセットコースもありますので、是非一度お試しください。
30分~10分単位でコース選択出来ますので、リアルタイムの予約状況は
Webまたはお電話で確認を!ご来店おまちしております。
2022.11.06
みなさんこんにちは!
残すところ今年もあと2か月を切りました!
みんなのてもみ神田中央通り店です。
年末年始の過ごし方は翌年のコンディションに繋がりますので、
今のうちから切り替えていきましょう。
---
神田周辺は飲み屋さんも多く、これから忘年会などの機会も
増えてくるでしょう。
そんなお酒についての知識を本日はアップデートしていきたいと
思います。
---
前回の米と同様にお酒も弥生時代ごろから水稲の発達とともに親しまれてきました。
当時は神様にお供えするものとして、作られていました。
お酒の起源はなんと5,000年前のメソポタミア文明ごろから存在し、ビールの原型になるものが
出来たというのが記録上最古のお酒の歴史です。
江戸時代になると庶民にもお酒を飲む習慣が広まり、明治時代以降からワインやビールなどの
洋酒が普及していきました。
---
元々、お米と同様に神様と人間をつなぐものとしてお酒は存在していました。神社などで
米こうじの甘酒などを飲む習慣が残っているのは、その名残だといわれています。
神様が召し上がったものを人間もいただくことで、その恩恵を分けてもらおうとしていたようです。
---
ではここでアルコールの代謝の仕組みを知っていきましょう。
お酒の主成分は水とアルコールです。肝臓が処理できるアルコールの量には
個人差はありますが、一般成人男性で5-6g/1時間です。
目安としては大体ビール1本(350ml)が完全に溶けるまでに2~3時間かかります。
アルコールのピークは血中で摂取してから30分後くらいにピークを迎えます。
急に眠気や良いが襲ってくるのはその為です。
---
およそ90%が肝臓と肝静脈を循環して代謝されますが、残りの10%は
汗や尿、呼気から排出されるので、息が酒臭くなったりするのもこの影響です。
---
一般的には体格差もありますが、男性より女性の方がお酒に弱いです。
身体の水分量と肝臓のサイズが小さいことが理由に挙げられます。
体格の良い人の方が代謝は早くなりがちですが、体脂肪が多いとお酒は
脂肪に溶けにくいので、血中のアルコール濃度が高くなりやすいです。
---
統計ではお酒に弱い体質の人が約37%、お酒が全く飲めない体質の人が6%くらいと言われています。
100人いたら飲めない人が半数はいると考えると結構お酒に弱い人口は多いのかもしれません。
代謝を良くするには身体の水分量を多くすることが重要なので、とにかく水をたくさんのんで、
体外に排出できる量を増やしていきましょう。
肝臓がストップすると10%の中で排出活動を行わなくてはいけなくなるので、
とにかく自分の飲めるキャパを守って楽しむことをこころがけましょう。
ーコース紹介ー
全身もみほぐしは60分3,960円(税込み)です。
各種オイルを使ったセットコースもありますので、是非一度お試しください。
30分~10分単位でコース選択出来ますので、リアルタイムの予約状況は
Webまたはお電話で確認を!ご来店おまちしております。