2021.09.14
こんにちは!
神田中央通り店の大澤です。
私は慢性的な腰痛持ちで4カ月前までは2年近く足の痺れに悩まされていました。
坐骨神経痛がある時は辛いですが痺れは生活に支障がでるほどではないけど違和感と不愉快な感じが続き整形外科で相談しても駄目でした。
ある日スタッフの高田さんから神経系の痺れにはビタミンBを摂ると良いと教わり、試してみる事にしました。
今まで2年近く痺れが消えなかったのであまり期待はしてなかったけど神頼み的に試してみた所、痺れが和らいでいって今はほとんど症状が出なくなりました😲
同時期に腹筋を鍛えだしたり施術時の姿勢なども変えたりしてたのでそれだけではないでしょうが明らかに効果が出てビックリですし嬉しいですよね♬
お金も時間もかからないので続けやすいし痺れにお悩みの方は試してみるといいかもです!
ベテランのスタッフが揃っていますのでお身体のお悩みは当店で相談してみてくださいね^^
2021.09.11
こんにちは!水道橋店の太田です。
最近、家の中でつまづいたり、階段を上がるのに手すりが必要、布団の上げ下ろしが辛いなどの症状はありませんか?加齢のために、筋肉や関節に障害を起こし、介護が必要となる危険性の高い状態を「ロコモティブシンドローム」と呼ぶようになりました。関節の変形、骨粗しょう症、脊柱管狭窄症が基礎疾患として隠れている事がたくさんあります。薬での治療も大切ですが、足腰を丈夫に保つため、日ごろからストレッチ、ウオーキング、ラジオ体操、関節の曲げ伸ばし運動などを積極的に取り入れる様に心がけましょう。秋のひと時、スポーツをしませんか?
新型コロナウィルスの流行で、長い自粛生活が続いており、運動不足と感じている方も多いのではないでしょうか?こんな時こそ健康管理を心掛け、毎日を元気に過ごしていただきたい!と思い、今回は運動についてお話します。
◆運動の効果◆
◎肥満予防、改善
◎高血圧、糖尿病、脂質異常症等の予防や検査数値の改善
◎体力や筋力の維持→ロコモティブシンドロームの予防等
◎心肺機能の向上により疲れにくくなる
◎血行促進による肩こり、冷え性の改善
◎抵抗力を高め、免疫力の向上
◎気分転換やストレス解消 等
◆どのくらい運動すると良いの?◆
働いていると、運動する時間を作ることが難しい人は多いのではないでしょうか?このコロナ禍でどこかに出かけて運動をする機会も減りました。運動は身体を動かすこと(=身体活動量)です。身体活動量は、スポーツだけでなく日常生活の中で身体を動かすことも含まれます。今より10分多く(プラス・テン)身体を動かすには、1000歩多く歩くと良いと言われています。通勤時遠くの駐車場に停めて職場まで歩くだけでも歩数は伸びます。休日に子供と遊んだり、家の掃除をするだけでも身体を動かします。ただ歩くだけでなく、背筋を伸ばして大股歩きで歩く。その意識だけでも身体活動量は増えます。日常の中で動くことを意識して生活をしてみましょう。
◆100kcal消費する運動の種類◆※体重60㎏の人の場合
◎散歩50分
◎速歩・ウォーキング33分
◎床拭き33分
◎ランニング14分
◎子供と身体を動かして遊ぶ33分
◎水泳14分 ◎階段を上がる20分
◎軽い筋肉トレーニング50分(強度筋トレ20分)
◎農作業20分
週2回、息がはずむ程度の運動をすることも推奨されています。楽しみながら継続できる運動を見つけてみてはいかがですか。
2021.09.06
暑かった夏も何処に?涼しくなってきましたね。神田駅北口店の小松です。
わたくしも年齢と共に筋力の低下が気になりはじめ、少しずつトレーニングを始めました。
そこで筋肉を作る栄養素の多い『ブロッコリー』は皆さんもご存知かと思います。
野菜の中でも断トツに多いタンパク質。豊富なビタミンB群。中でもビタミンCはレモンより多いようです。
またカリウム、クロム、鉄分、カルシウム、亜鉛や食物繊維により高血圧やむくみにも効果があるようです。
■食べる際、私は今まで茹でて食べていましたが、茹でるときに水に栄養素が流れてしまう様です。
効率的に栄養を閉じ込める(蒸す、炒める)が良いみたいですね(^o^)
また捨ててしまう茎の部分ですが、蕾と同等の栄養価があります。もったいないですよね?
私は硬い所はスライスして漬物の素に漬けたりしますが、揚げたり、炒めても良いそうです。
炒めることにより油でコーティングされ栄養が流れにくくなるとの事。
年中スーパーで手に入るのでありがたく摂取していきたいですね。では
«6月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |