2019.12.09
早いものでもう師走・・・平成最後の年と令和最初の年が終わろうとしております。
最近一年がやたらと早く過ぎる水道橋西口店の太田です!
タイトルにもありますが、水道橋西口店では今月より加湿器を稼働しています。
皆さんもご自宅で加湿器って使っていますか?
最近では色や形も色々あり、機能的なものも増えていますね!
ところで、加湿器の使い方、間違っていませんか??
今日は意外と知らない加湿器の正しい使い方についてのお話です。
まず、
加湿器は部屋の隅ではなく真ん中へ
部屋のすみに置いた方が効果がありそう、と思っていませんか?
実は部屋のコーナーに置いてしまうと壁部分に水分を含んだ空気が溜まり、カビや結露の原因に…。
部屋の真ん中に置くのが一番効果的ですが、寝室などで配置的に無理な場合は、テーブルの上に設置+エアコンの風を上手に使い、循環させるようしましょう。
暖房器具によっては加湿はいらない!?
石油やガスには水分が含まれている。ってご存じでしたか?
石油ストーブやガス暖房があるご家庭は、付けている時は水分が発生しているので加湿器は止めてOK!
ただエアコンを使う時は乾燥するので、加湿器も一緒に使うようにしましょう。
夜寝る時は加湿器も止めよう!
気温が下がると湿度が上がります。
そのため夜にエアコンを切って寝る時は、加湿器も止めましょう。
加湿し過ぎはカビの原因。起きて壁が濡れていたら過度な加湿の証拠です。
ぜひチェックしてみてくださいね!
いかがでしたでしょうか??
"加湿器"は、正しく使えばインフルエンザなどのウィルス予防にもなる強い味方。上手に使って、クリーンでうるおいのある毎日を過ごしたいですね。
それでは、しっかり加湿された水道橋西口店でお待ちしております!
2019.12.06
こんにちわ!
神田北口鍼灸治療院の石原です。
や~、寒いですね!
明日はもっと寒いらしいです。
なんだか山間部では初雪の可能性もあるとかないとか。
あと最近地震が多くって、これが大地震に関連するとかしないとか・・・
落ち着きませんね(+‗+)
天も地も、そして人も・・・
なんもかんも落ち着かない、そんな年末ではありますが、だからこそ自分がしっかりしないといけませんね。
まずは健康です!
身体が落ち着かなくっては、心も落ち着きませんからね。
どうかご自分と、お近くの皆様の健康にお気遣いをお願いいたします。
さて、そんな中こんな中、シリーズもVol.5ですよ。
今日は東で発生した治療法をご紹介いたします。
古典では、まず東方の特性を紹介しております。
曰く
気候は温和で、魚と塩を産出する地方とのことです。
中国大陸ですからね。
地図を見ると、海は東だけなのです。
そして当然のようにお魚をよく食べ、鹹味を好むと。
塩辛い味のことですよね。
とくにこの鹹味せいで血液が損耗するというのです。
(高血圧のことでしょうね。)
そのせいで東方の方々は、皮膚が黒く肌のキメが荒くなるとのことです。
結果どのような症状が多く出てくるかというと・・・
“癰瘍”
だそうです。
ようよう・・・で読み方あってると思います。
腫れもののことですね。
腫れもので膿が溜まるものをとくに癰というんですね。
そこで生まれたのが“砥石”なんだそうです。
砥石!?
といし・・・とは読まないのです。
“とせき“と読みます。
これがメスのことなんですね。
癰ができたら、切開して膿を出さないといけないのですが、つまり砥石でもって処置をするわけですね。
2019.12.05
1年の終わりの月になり寒さも増してきましたね。
12月よりロンド東村山店より淡路町駅前店に配属させていただきました小松です。
神田や神保町で1年前にご利用いただいたお客様にもしかしたら会えることを
心より楽しみにしております!
さて今回のテーマも食べ物になり毎回恐縮です(^^ゞ
落花生です。英語読みではピーナッツのお話です。
カロリーが高く子供に与えると鼻血が出るなどの諸説もありますが、それらは迷信だそうです。
むしろ血管を強くして死亡率を下げる食材として注目されているようです!
ハーバート大学の研究によりますとピーナッツの大半は脂肪分ではありますが、それは動物性の
脂肪ではなく植物性の脂肪なので血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを下げ生活習慣病を予防
するオレイン酸、リノール酸が含まれています。全身の血管を強くして脳出血や心臓病の死亡率を
下げるとのことです。さらに、さらにですよ(笑)肥満につながる血糖値上昇に対し、上昇する
度合いの数値をGI値といいますが、そのGI値がたったの15しかないのです。
参考として最大100の数値の中で食パン95、玄米55なのでかなり優秀ですね(^o^)
他にも二日酔いの予防や抗癌作用、認知症予防、抗酸化作用によるアンチエイジングなど
数えたらキリが無いほどの健康食品だったんですね。
頭の記憶力も上がるそうなので私も食べていきたいと思います(笑)
但し一日20から30粒が適量だそうです。
«5月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |